GJ > 競馬ニュース > 高松宮記念(G1)ナランフレグ「連覇」に立ちはだかる歴史。過去の連覇はあの馬だけ
NEW

高松宮記念(G1)ナランフレグ「連覇」に立ちはだかる歴史。過去の連覇はあの馬だけ

高松宮記念(G1)ナランフレグ「連覇」に立ちはだかる歴史。過去の連覇はあの馬だけの画像1
ナランフレグ 撮影:Ruriko.I

 26日の高松宮記念(G1)開催を皮切りに春のG1が遂に始まる。群雄割拠のスプリント界において、今年のメンバーは粒ぞろいの面子が揃った。

 昨年のスプリンターズS(G1)で2着のウインマーベル、香港スプリント(G1)で5着のメイケイエール、約1年3か月ぶりの実戦となる2021年スプリンターズSの覇者ピクシーナイトと、スプリント界では既存のメンバーが出走を予定している。

 それに加えて、スプリント路線に切り替えてシルクロードS(G3)を制覇したナムラクレア、オーシャンS(G3)で重賞2勝目を挙げたヴェントヴォーチェ、阪急杯(G3)を勝って4連勝中と波に乗るアグリなど、新進気鋭の馬たちがスプリント界王座を狙い名乗りを上げている。

 そして、昨年の覇者であるナランフレグには連覇がかかる一戦だ。

 前走のオーシャンSでは9着の結果に終わったが、休み明けで斤量59kgであったことを考慮すると度外視できる内容。連覇に向けての期待が高まる。

 だが、そのハードルは決して低くはないのも事実である。歴史が証明しているからだ。

 1996年に高松宮記念がG1に格上げされて以降、連覇を達成したのは2010年、2011年のキンシャサノキセキ1頭しかいない。

 歴史が示すハードルの高さや、今年のメンバーの顔ぶれに昨年の覇者ナランフレグの存在は影を潜めている。現に『netkeiba.com』の単勝予想オッズ(18日現在)では7番人気である。近走の成績もそうだが、今年7歳となる年齢に割引が必要と思う競馬ファンも少なくはないだろう。

 とはいえ、ナランフレグを管理する宗像義忠調教師は「年を取っても衰えはない」と力強いコメントを残す。完調手前の前走オーシャンSよりも上積みは見込めそうだ。得意とする左回りと、相性がいい中京競馬場なら本領発揮といったところだ。

 前走も上がり3ハロン33.2秒を記録しており、その末脚は7歳になっても健在だ。連覇がかかる今年の高松宮記念、昨年の優勝がフロックではないことを証明してくれるはずだ。

GJ 編集部

GJ 編集部

真剣勝負の裏にある真実に切り込むニュースサイト「GJ」の編集部です。これまで作成した記事は10000本以上。競馬歴10年超えの情報通が業界の「しがらみ」を取り払った「本音」や「真実」にも臆することなく、他のサイトとは一線を画したニュース、サービス提供を行っています。

真剣勝負の真実に切り込むニュースサイト「GJ」

Twitter:@GJ_koushiki

Instagram:@goraku.horse.racing0505

高松宮記念(G1)ナランフレグ「連覇」に立ちはだかる歴史。過去の連覇はあの馬だけのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆