
“若武者”横山典弘が味わった苦い記憶。19万6517人の「ナカノ・コール」から待たされた19年の苦節…息子・横山武史は今回で決めたい【競馬クロニクル 第10回】
1990年の牡馬クラシック戦線は“三強”の争いと評されていた。
前年の朝日杯3歳S(現在の朝日杯フューチュリティS・G1)を勝った、シーホーク晩年の傑作、アイネスフウジン。
前年10月の未勝利戦から5連勝できさらぎ賞(G3)を制したハイセイコーの子、ハクタイセイ。
初勝利まで4戦を要しながら、400万下(現在の1勝クラス)から3連勝で弥生賞(G2)をものにしてクラシックの権利取りに成功したメジロライアン。
それぞれに異なる背景を持つこの“三強”がクラシック戦線を牽引する役割を果たしていた。
なかでも大きな注目を集めたのは、メジロライアンだった。北野豊吉氏が馬主資格を取り、北海道・洞爺にメジロ牧場を開いてブリーディングオーナーになって以来の悲願であるダービー制覇を果たせるのかという点がオールドファンの興味をひいたのは確かだ。
その上で“若武者”横山典弘が手綱をとることが、よりメジロライアンへの注目度をアップさせていたのである。
1980年代から90年代への変わり目は、ちょうど”第二次競馬ブーム”の本格的な到来が見えてきた時期である。
松永幹夫がデビューし、その端正なマスクが注目されて多くの女性ファンを引き付けたのが1986年のこと。いまも現役の第一線で活躍を続ける“リビング・レジェンド”武豊のデビューが1987年。そして、オグリキャップが中央へ移籍して重賞で連勝を始めたのが1988年である。
当時はまだ“東高西低”の時代だったが、松永、武という若いスタージョッキーの登場に沸く関西に比べると、ことその点では関東が見劣っていた。換言すると、関東のファンの間でもイキのいいヤングジョッキーの誕生を願う雰囲気が醸成されていたのだ。
そこへ躍り出たのが横山典弘だった。
1986年にデビューし、着実に勝ち星を積み重ねると、キョウエイタップで90年のエリザベス女王杯を勝ってG1初制覇を達成。このとき勝利を確信した横山は、ゴールのかなり手前から右手を突き上げたことから戒告処分を受けるなど、奔放に見える立ち居振る舞いも人気を呼んだ。
また、父の富雄は騎手時代にメジロタイヨウ、メジロムサシで天皇賞を制するなど、横山家は“メジロ”と浅からぬ関係にあった。富雄の次男である典弘がメジロの馬でクラシックを戦うことは、オールドファンの琴線を大いに震わせたのである。
一冠目の皐月賞。アイネスフウジンが1番人気(4.1倍)、メジロライアンが2番人気(5.0倍)、ハクタイセイが3番人気(5.6倍)と、近接したオッズでレースを迎える。
逃げるとみられたアイネスフウジンだが、ゲートが開いた直後、隣の枠にいたホワイトストーンにぶつかられて体勢を崩したため、2番手でのレースを強いられる。ハクタイセイは先団の好位置に付け、末脚自慢のメジロライアンは後方の17番手から追走する。
馬群に動きが出たのは第3コーナー。メジロライアンが外を通って徐々に位置を上げるなか、アイネスフウジンも先頭を奪って直線へ向く。
粘りに粘るアイネスフウジンだが、馬群から抜け出してきたハクタイセイがぐいぐいとそれに迫り、クビ差交わしたところがゴール。メジロライアンも終いはよく伸びたものの、進路を失う場面もあって、アイネスフウジンから1馬身3/4離された3着まで追い込むのが精一杯だった。
そして迎えた1990年5月27日。この日行われた第57回・日本ダービーはさまざまな意味で記録的なレースとなった。
PICK UP
Ranking
11:30更新「勇気が足りなかった」動けなかった武豊と、動いた松山弘平。日本ダービー(G1)の明暗を分けた「経験値」
日本ダービー(G1)横山武史惜敗に「よそゆきの乗り方」が関係!? 元JRA田原成貴氏が持論展開
武豊、今年最初の「2歳新馬戦」はドウデュース厩舎の期待馬とタッグ! G1・4勝をあげた父の代表産駒と同配合
- 「単勝262.8倍」シンガリ16番人気馬が大激走で今年のJRA最高払戻金額を記録! 来年のダービーウィークでも要警戒?
- 「走る馬だと今日立証された」福永祐一氏“自虐ネタ”に大爆笑!? タスティエーラ堀宣行調教師に「禁断の奥の手」を使わせた怪我の功名
- 【鳴尾記念(G3)展望】世界最強イクイノックスが待つ宝塚記念(G1)へ! 大器ソーヴァリアントは負けられない一戦
- ゴール寸前でまさかの「落馬」アクシデントも…次の騎乗で馬群を割り1着を獲った若武者に称賛の声
- 日本ダービー(G1)D.レーン「背信続き」の崖っぷちから失地回復!テン乗りジンクスも「正直知らなかった」…またしても2着横山武史はトラウマ再発?
- 川田将雅×ソダシの新コンビに違和感!? 懇意のダノックス所有馬からの乗り替わりに「以前ほど優先しなくなったのかな」の声
- 【安田記念(G1)展望】川田将雅×ソダシVS武豊×ジャックドールVS昨年覇者ソングライン! 超ハイレベルの東京連続G1最終章
関連記事
「ハナ+アタマ+ハナ+アタマ」エアグルーヴ、ドゥラメンテ、そしてリバティアイランド。28頭立て“命がけ”のオークスをダイナカールが制した意味【競馬クロニクル 第9回】
「競馬+馬術」が開いた新たなスタイル。女王ウオッカ撃破などヴィクトリアマイルと相性抜群の藤原英昭厩舎【競馬クロニクル 第8回】
「難しいことは承知」名伯楽の大いなる挑戦が生み出した新基準。引退後まで見据えた「信念」がロードカナロア、ドゥラメンテの父を生む【競馬クロニクル 第7回】
「ヒール(=悪役)」の役割を背負った悲運の名馬。「淀に愛され、淀に眠った」ライスシャワーの全身全霊をかけた走り【競馬クロニクル 第6回】
トウカイテイオーが引退した日、花を添えたのは――。史上初の三冠馬対決から7年、血は巡り、そして絡み合う【競馬クロニクル 第5回】