GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】ゴールドアクター
NEW

【徹底考察】ジャパンC(G1) ゴールドアクター「昨年の有馬記念馬の『東京適性』は?飛躍のきっかけとなった2レースをプレイバック」

goldakuta-.jpgゴールドアクター(競馬つらつらより)

『考察』

 昨年の有馬記念(G1)で、彗星の如くグランプリホースに駆け上がったゴールドアクター

 期待された今春は前哨戦の日経賞(G2)を快勝しながらも、1番人気に推された天皇賞・春(G1)でまさかの12着大敗。敗因に関しては複合的な要素が絡み合っており、詳細は前回の『【徹底考察】オールカマー(G2) ゴールドアクター「12着大敗の天皇賞・春にあった明確な『複数の敗因』グランプリホース対決を制す圧倒的な『血のアドバンテージ』」(リンク)』を参考にしていただきたい。

 要約するとやはり体調面が本物ではなかったということになるが、レース後即座に休養に入った甲斐もあり、この秋の始動戦となったオールカマー(G2)でマリアライト以下を退けて復活の勝利。しっかりと立て直されたようだ。

 そこで今回は、本馬の「東京コース適性」に関して考察したい。一躍全国区となった有馬記念の勝利以来、勝ったのは日経賞・オールカマーとすべて中山コース。パワーに優れたロベルト系の血筋と相まって、すっかり”中山専用機”のようなイメージが定着しつつあるからだ。

 そういった中で振り返るべきは、やはり昨年10月のオクトーバーS(1600万下、東京・芝2400m)と11月のアルゼンチン共和国杯(G2、東京・芝2500m)になる。

 昨年10月のオクトーバーSだが初の1600万下挑戦にもかかわらず、いきなりトップハンデの57.5㎏を背負わされているゴールドアクター。しかし、それもほぼ追われずに快勝した前走の洞爺湖特別(1000万下)の圧巻の内容を見れば、仕方のないことなのかもしれない。前年の菊花賞(G1)3着以来、約10カ月ぶりの競馬だったが完全に力が違った。

 実際にオクトーバーSでのゴールドアクターの単勝は抜けた1番人気となる2.0倍。下のクラスから勝ち上がってきた馬に57.5㎏のハンデ自体が異例だが、ファンはそれさえも「ぬるい」と感じていたということだ。

 レースはゴールドアクターが終始3番手を追走する流れ。スーサングレートが大逃げし、それをサムソンズプライドが追走。ゴールドアクターは3番手とはいえ、集団を引っ張る位置にいた。一昨年の夏以来、ほぼこういった好位からの競馬を行っており、安定したゲートや先行力は本馬の一つの武器と述べても差し支えない。

【徹底考察】ジャパンC(G1) ゴールドアクター「昨年の有馬記念馬の『東京適性』は?飛躍のきっかけとなった2レースをプレイバック」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「面白いこと教えてやるよ」横山典弘、打倒ソールオリエンスに手応えアリアリ!? 馬券に絡んだのはすべて内枠。「父兄参観」と揶揄された2年前とは一変
  2. C.スミヨン騎手「サンデーが拒否」原因はC.ルメール騎手? ドバイターフ(G1)リアルスティール「鞍上ドタバタ劇」の裏事情
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  8. 武豊命名「5爺」に激震走るナンバー3の卒業…有馬記念でメジロマックイーンを撃破、迫られる「欠員補充」の最有力候補とは
  9. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  10. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……