
【徹底考察】ジャパンカップ(G1)サウンズオブアース「最強の重賞未勝利馬にタイトル奪取のチャンスは?」

『考察』
主な勝ち鞍「500万下特別」のサウンズオブアース(牡5、栗東・藤岡厩舎)が、国内最高賞金のジャパンCで3勝目を狙う。最後の勝ち星は約2年半前。14年4月19日のはなみずき賞(3歳500万下)までさかのぼる。その後は京都新聞杯(G2)から12戦連続で重賞に挑戦。G1の2着が2回、G2の2着が4回と、現役屈指の力を示してきた。あと1歩及ばない「善戦マン」の印象が強いが、重賞12戦の成績の内訳は「2着か着外」の2パターン。顕著な傾向が見えた。
◆2着 ※丸数字は上がり3F順位
14年5月10日 京都新聞杯 京都芝2200m 2.11.2 (35.3⑥)浜 中
14年9月28日 神戸新聞杯 阪神芝2400m 2.24.4(34.9②)藤岡佑
14年10月26日 菊花賞 京都芝3000m 3.01.1(34.4①)蛯 名
15年10月12日 京都大賞典 京都芝2400m 2.23.8(32.8③)浜 中
15年12月27日 有馬記念 中山芝2500m 2.33.0(34.7②)Mデムーロ
16年3月26日 日経賞 中山芝2500m 2.36.9(33.9②)福 永
好走は京都、阪神の芝2400mと中山芝2500mに集中している。使える脚は短いタイプ。あと一歩……という成績にも表れている。京都は3コーナーの下り坂からスピードに乗れて直線も平坦のため、中団より前につけたレースでは上がり勝負にも対応している。15年の有馬記念(G1)は勝ったゴールドアクターにクビ差まで迫り、キタサンブラックやマリアライトに先着。今年の日経賞(G2)もゴールドアクターとの一騎打ちに持ち込んだ。脚質的にも、最も得意とするのは中山だろう。
◆着外
14年6月1日 ダービー(11着) 東京芝2400m 2.25.8(35.3⑭)浜 中
15年3月28日 日経賞(4着) 中山芝2500m 2.30.5(34.0①)Mデムーロ
15年5月3日 天皇賞・春(9着) 京都芝3200m 3.15.4(35.5⑫)内田
15年11月29日 ジャパンC(5着) 東京芝2400m 2.25.0(34.4⑨)Mデムーロ
16年5月1日 天皇賞・春(15着) 京都芝3200m 3.18.5(37.8⑮)藤岡佑
16年10月10日 京都大賞典(4着) 京都芝2400m 2.25.7(33.1②)Mデムーロ
掲示板を外した凡走は東京2400mか、距離が長すぎる天皇賞・春の4レース。すべて自身の上がり3Fはメンバー中4位以下だった。14年のダービーは先行勢が上位を独占したが、サウンズオブアースは失速した。昨年のジャパンCは先行集団の後ろにつける理想的な展開。直線残り300m付近では突き抜けるかという手応えだったが、最後に足が止まった。ショウナンパンドラ、ラストインパクトの末脚に屈し、4コーナーで同じ位置にいたラブリーデイにも先着を許した。ジャングルクルーズにも差され、上がり3F34秒4はメンバー中9位だった。15年日経賞(G2)と今年の京都大賞典(G2)は、ともに後方に控えて追い込んだが4着止まり。得意条件での「取りこぼし」と言える。
PICK UP
Ranking
11:30更新JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 川田将雅「ルール違反疑惑」の現場関係者にブチ切れ!? マスコミ関係者に注意喚起の即通達…怒りを隠せなかった「目に余る行為」とは
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- JRAマイネル軍団総帥・岡田繁幸さん逝く。武豊「僕の原点、この馬と一緒に全国区になった」絶体絶命だった天才を世に放った偉大な決断と信念【特別寄稿】
- JRAイチの「豪快王」小島太列伝。愛人、酒席トラブルあっても名騎手、名調教師の生き様に曇りなし
関連記事
【徹底考察】ジャパンC(G1) シュヴァルグラン「悲願のG1初制覇に向け『時』は来た。完勝のアルゼンチン共和国杯で克服した『背景的なハンデ』とは」
【徹底考察】ジャパンC(G1) リアルスティール「今回も『最終追い切り』の法則は健在!世界のR.ムーア騎手を確保で気炎万丈も気になるのは……」
【徹底考察】ジャパンC(G1) レインボーライン「菊花賞2着はフロックではない。血統に見る『過去王者』との共通点」
【徹底考察】ジャパンC(G1) ディーマジェスティ「屈辱の菊花賞で『何』があったのか。最強世代証明へ皐月賞馬が背負う『重大な役割』とは」
【徹底考察】ジャパンC(G1) ゴールドアクター「昨年の有馬記念馬の『東京適性』は?飛躍のきっかけとなった2レースをプレイバック」