
【徹底考察スペシャル】香港マイル(G1) ネオリアリズム「再びR.ムーア確保でG1初制覇の舞台は整った!常識を覆した前走からのあまりに大きな『上積み』とは」
したがって、スピード寄りの母との配合であればマイルは守備範囲。前回が初のマイル戦だったが、マイルG1のスピードを経験した上積みは大きい。また、父ネオユニヴァース産駒の洋芝適正が総じて高いことも、香港を戦う上で大きな武器となるはずだ。
≪結論≫
『考察』で述べた通り、ネオリアリズムのマイルCSにおける走りは予測を大きく超えるものだった。そこには所属する堀宣行厩舎の尽力や、鞍上のムーア騎手の実力、マイルG1馬のリアルインパクトを兄に持つ血統背景など、様々な要素が常識を覆させた実に見事なレース運びがあった。
その上で今回の香港マイルだが、本馬にとってはあらゆる面でプラスになる要素がある。
まず、単純にマイルのレースが2度目になること。無論、前走でもペースによる戸惑いはほぼ見せなかったが、それでもマイルCSの3着という経験値は大きいはずだ。引き続き、ムーア騎手を確保できたという点も大きく、おそらくそれが本馬の香港遠征の決め手にもなったのだろう。
そして、もう一つは舞台が洋芝のシャティンに移ることだ。
自身が札幌記念でモーリスを撃破したことも差すことながら、父がサンデーサイレンス系の中でもパワー型で知られるネオユニヴァースだけに、京都から時計の懸かるシャティンに移ることはプラスとなる公算が高い。
ちなみに、昨年の香港マイルの立ち上がりのラップは「24.58-23.22」で推移。香港は400mごとのタイムなので前半の800mで判断すると47.8秒。これはネオリアリズムが逃げ切った札幌記念(稍重)の800m通過と同タイムであり、前半が46.1秒だったマイルCSと比較しても1.7秒遅い。
無論、今年の流れはまだわからないが、仮にロゴタイプがハナを主張すれば前走のように行かせても競馬は出来るのが強みだ。時計が掛かる傾向は、おそらく前で競馬することになる本馬にとって、非常に大きな追い風となるはずだ。
地元の英雄エイブルフレンドに、前走差のない競馬だったサトノアラジン、安田記念を逃げ切ったロゴタイプと相手は骨太だが、本馬の上積みも非常に大きいだけにG1初制覇を海外で成し遂げてもおかしくはない。
(監修=永谷研(美浦担当))
PICK UP
Ranking
23:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- お宝馬券がザクザク…2024年の荒れたレース、3連単とWIN5には夢がいっぱい
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- JRA 今月急死「レースを愛した」個性派オーナーがドバイで3頭出し! 寵愛受けたM.デムーロが「Wヴェローチェ」で弔い星へ
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛