
【徹底考察】青葉賞(G2) アルカサル「東の秘密兵器が、府中の瞬発力勝負に対応しうる『2つ』のポイント」

「考察」
デビューから2戦2勝。それも前走の水仙賞(500万下)は最後に手綱を緩める余裕の勝利だっただけに、アルカサルという「新星出現」を思わせるに十分な内容だった。
ただ、デビュー2戦のレース内容からも、今週の青葉賞(G2)ではどうか。長い直線を活かした瞬発力勝負になりやすい東京コースには不安があることは確かだろう。
中山の有馬記念(G1)や阪神の宝塚記念(G1)で獅子奮迅の強さを見せるにもかかわらず、天皇賞・秋(G1)などの東京コースでは、別馬のように大敗を繰り返した父ドリームジャーニーの姿がどうしても被る……。
実際に管理する大竹正博調教師も1週前追い切りを終えた際「東京の瞬発力勝負に対応できるかがカギになる」とコメントしているだけに、この馬が高速上がりに対応できるかは未知数だ。
近年の青葉賞は多くの場合、上がり3ハロン33秒台の「決めて勝負」となっており、仮にアルカサルが対応できなければ、最悪大敗まである。ちなみにこの馬の上がり3ハロンはデビュー戦が35.0秒、2戦目が34.7秒。いずれも中山での競馬なので一概には決めつけられないが、不安は残る内容だ。
しかし、そんなアルカサルにも「朗報」がいくつかある。
まず、出走メンバーにマイネルハニーという「世代屈指のペースメーカー」が存在するということ。
ある程度のペースで飛ばすタイプの逃げ馬であり、すでにスプリングS(G2)で2着の実績があることからも、ノーマークでは逃げ切りまである実力馬。ある程度早めに捉えに掛かれば(もしくは自分で捉えに行く選択肢もある)、必然的にスローの瞬発力勝負にはなりにくい流れが生まれるだろう。
次に今開催の東京コースが、例年のような超高速馬場ではないという点。
今開催の東京は先週開幕したばかりだが、日曜に軽く雨が降った影響もあり、全体時計は速いものの、比較的上がりの掛かる芝コンディションになっていた。例えば、先週東京で行われた2つのオープン競走で、メトロポリタンS(OP)の最速上がりが34.3秒、フローラS(G2)の最速上がりが34.6秒だった。
無論、東京は何かと芝コンディションが激変するコースなので(誰のせいとは、ここで言わないが)油断はできないが、このままなら今週の青葉賞も例年とは異なり、上がり最速が34秒台に落ち着く可能性がある。末脚のキレに不安のあるアルカサルにとっては願ってもないコンディションだろう。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは
- JRA「馬が走ってくれません」スタート直後の“レース拒否”に大反響!? 三浦皇成も打つ手なし……未勝利馬がまさかの「自己主張」で1か月の出走停止処分
- 蹄鉄なしでも「そのまま出走」に賛否の声!? 令和のイソノルーブルに例えるファンも…「ルールに記載」でも納得いかないファンが多発のワケ
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……