
デムーロ、ルメール、武豊騎手とも深い親交! 海外遠征取材を20年超継続、平松さとし氏が語る『勝利の条件』(前編)

昨年から日本競馬の「通年騎手」となり、破竹の勢いで勝ち鞍を上げるM・デムーロ騎手とC・ルメール騎手。そんな日本で活躍する”異国のサムライ”お二人の本質に迫る共著『ミルコ・デムーロ×クリストフ・ルメール 勝利の条件』(KADOKAWA)が今月7日に発売されました。そこで今回は、同著の構成を担当し、お二人との親交も深い平松さとし氏にお話をうかがいます。デムーロ・ルメール両騎手の力量や欧州の騎手について、日本がなかなか勝てない凱旋門賞、日本競馬全体への思いなど、20年以上日本馬の海外遠征を取材してきた平松氏だからこそのお言葉をいただくことができました。
記者:本日はよろしくお願いいたします。『ミルコ・デムーロ×クリストフ・ルメール 勝利の条件』、楽しく読ませていただきました。
平松さとし氏(以下平松):こちらこそよろしくお願いいたします。ありがとうございます。
記者:本書は、デムーロ騎手とルメール騎手、それぞれのキャラクターがにじみ出る構成で、お二人の人間性が浮き彫りになる興味深い内容だと思いました。競馬ファンにとって、この外国人騎手2名が「すごい」ということは成績や活躍を見れば一目瞭然ですが、具体的に「何が」すごいのか、興味を持っているファンも多いと思います。親交のある平松さんからご覧になって感じる、お二人の「すごさ」とはなんでしょう。
平松:技術的な面やレースの時々での対処に関しては、世界中で騎乗した経験がある分優れているのは当然なんですが、彼らはとにかく日本人の競馬関係者から「愛されて」いますよね。まずそこが大きいと思います。
記者:好かれている。
平松:そうです。短期免許制度で来日する外国人騎手は毎年非常に多いですが、中にはプライドが高くて日本に馴染めない騎手もいます。騎乗スタイルに関しても、日本と欧州でどちらがいい悪いということではないんですが、日本のスタイルに順応できず、自国のような成績が挙げられない騎手が多いというのも事実です。そんな中、彼らは本当に溶け込んでいますし、競走馬のオーナーや関係者とも非常に上手く関係を築いているといいますか(笑)。まずそういった点が素晴らしいなと。
記者:日本のスタイルと欧州を中心とした外国人騎手のスタイルの「違い」という点で、具体例などはあるのでしょうか。
平松:どのスポーツでも同じですが、競馬も各国によって「暗黙のルール」のようなものがあります。例えば日本の場合、安全第一の観点からレースの際「内ラチ沿いで1頭分のスペースを空ける」というのがあります。しかし、外国人騎手が来日した際、その「暗黙のルール」を知らないと「いいスペースが空いてるじゃないか」とガンガン入り込んでいくわけです。それによって他の騎手や関係者とモメて……というパターンはありましたね。その点もデムーロ騎手とルメール騎手はわきまえているということです。
記者:各国の「競馬文化」そのものに馴染むかどうか、ということですね。
平松:そうですね。
記者:デムーロ騎手、ルメール騎手がこれだけの活躍をする中で、「外国人騎手」の実力を改めて感じざるを得ないわけですが、長年海外遠征を取材される中で、外国人騎手の特徴や、日本人騎手と比較した際の違いなどはどういったところでしょう。
PICK UP
Ranking
5:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- ルメール軍団「誤算続き」で迷走中?使い分けの弊害に一部ファンから疑問の声
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】