
「5秒3差」が直撃したメイケイエールの惨敗、高松宮記念(G1)でレコードホルダー2頭に明暗…ファストフォースの激走が単純明快だったワケ

降りしきる雨の中、桶狭間で繰り広げられたスプリント決戦を制したのは、12番人気で激走したファストフォース。父にロードカナロア、母父にサクラバクシンオーという日本が誇るスプリンターの血が、7歳を迎えた春にようやく実を結んだ。
殊勲の勝利を掴んだ団野大成騎手と同じく人馬でこれがG1初勝利。得意とする中京の芝1200m条件で文句なしの大金星だったファストフォースだが、同舞台のシルクロードS(G3)ではナムラクレアのアタマ差2着、昨秋のセントウルS(G2)では、メイケイエールに2馬身半差の完敗を喫していた。天敵2頭を相手に手にした頂点の座となった。
ただ、底力を見せて2着に入ったナムラクレアに対し、1番人気に支持されたメイケイエールはよもやの12着と惨敗。先述したセントウルSを1分6秒2の快時計で圧勝していた馬にとって、降り続く雨で猛烈に悪化した不良馬場は、精神的にも肉体的にも好材料とはならなかったようだ。
これには鞍上の池添謙一騎手も「飛びが大きくきれいな馬なのでここまで悪くなるとこの馬には向いていない馬場」と敗因を分析。G1を勝てるだけの能力を持ちながらも、「去年は不利な外枠で、今年は内枠」と悔やんだ。
実際、メイケイエールがマークした1分6秒2(良)と今年の高松宮記念の勝ちタイム1分11秒5(不良)の落差は実に5秒3。さすがにここまで馬場が悪化してしまうと、適性の差が直撃したと考えるしかなさそうである。
これに対し、勝ったファストフォースもまた、2年前の夏に小倉で行われたCBC賞(G3)で1分6秒0(良)のレコードを叩き出していた馬だ。どちらもレコードを計時したくらいの快速馬なのだから、メイケイエール同様に時計のかかる重馬場が得意ではないようにも映る。
ファストフォースの激走が単純明快だったワケ
しかし、良馬場でレコードを出した2頭の間に単純明快な違いがあったことも事実。なぜならファストフォースには、かつて3歳未勝利戦を勝ち上がれずに、ホッカイドウ競馬に移籍した過去があったからだ。
デビュー当時は中距離を使われた同馬だが、ダート競走が主体となる地方競馬へ移籍後に短距離へシフトしてからスプリンターの血が開花。4歳夏に中央へ出戻ってからは、徹底して芝1200mを中心に使われてきた。このときの苦い経験が精神面でのタフさや、不良馬場でも問題なくこなせるバックボーンとなったのだろう。
早くから才能を見出され、クラシック戦線を歩んだお嬢様に比して、一度は中央で失格の烙印を押されていた馬が遠回りを経て手にした大金星といえる。エリート路線を歩んだお嬢様と地獄から帰ってきた老兵。2頭の両極端な経歴が、大一番で明暗を分けたといえないだろうか。
勿論、池添騎手がG1級と信じて疑わないメイケイエールもポテンシャルの高い馬であることは間違いない。今回の挫折を糧に再び悲願のG1勝利を目指してもらいたい。
Ranking
23:30更新JRA戸崎圭太「自主隔離中は英語の勉強をしていました」ディープモンスターとのコンビも決定! 40歳を超えて遂げた「新たな変化」とは
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
JRA横山和生「美人過ぎる」あの有名バレットと結婚してた!? 当時は競馬ファンの間でも話題、タイトルホルダー活躍の裏に「内助の功」効果バッチリ
- 横山典弘「27年ぶり」ドバイ決戦へ。「自分の命と引き換えに僕を守ってくれた」盟友ホクトベガの死で止まった時間…今度こそ無事完走を
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- アーモンドアイ「弱点」はアウェーの洗礼!? ドバイターフ(G1)へ国枝栄調教師が語る「懸念」と「ドバイのルール」に飲まれた日本最強馬
- 「怒りの矛先は騎手でもいいよ」ダノンデサイル調教師の“横山典弘愛”が凄い!「競馬だから仕方ない」「最悪の流れ」呼び込んだ浜中俊の選択
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬