
JRA天皇賞・春(G1)“複勝なら鉄板?” 令和のシルバーコレクター候補ボルドグフーシュは最強2勝馬サウンズオブアースの後継者?

タイトルホルダー、ジャスティンパレス、ボルドグフーシュ、アスクビクターモア、ディープボンド、シルヴァーソニック。
最強ステイヤーを目指し、“6強”が激突する今週末の天皇賞・春(G1)。 注目はタイトルホルダーの連覇なるか、それともジャスティンパレス、ボルドグフーシュ、アスクビクターモアら4歳馬が世代交代を成し遂げるか。あるいは覚醒したシルヴァーソニックが名手ダミアン・レーン騎手とともに頂点まで突き進むのか、さらには2年連続2着に甘んじているディープボンドが悲願のG1制覇となるかあたりだろう。
馬券的にもなかなか興味深いレース。1番人気が想定されるタイトルホルダーが中心なのは間違いないが、人気が割れてオッズも分散し、配当妙味が高い。加えて、他の陣営が今年も同馬に楽な展開を許すとは到底思えない。タイトルホルダーが沈めば一気に波乱となり高配当となるのは必至で、同馬の取捨選択が馬券戦術のカギとなりそうだ。
となれば、馬券の中心として最適なのは、タイトルホルダーでもジャスティンパレスでもなく、ボルドグフーシュではなかろうか。勝ちきれないものの抜群の安定度を誇る同馬には、かつてシルバーコレクターとして名を馳せたサウンズオブアースと重なる部分がある。
“複勝なら鉄板?
サウンズオブアースは「最強の2勝馬」として知られ、主な勝ち鞍は3歳4月に勝利したはなみずき賞(現1勝クラス)。しかしながら3歳時に京都新聞杯(G2)2着、神戸新聞杯(G2)2着、菊花賞(G1)2着と一線級で活躍した。
古馬になっても京都大賞典(G2)2着、有馬記念(G1)2着、日経賞(G2)2着、ジャパンC(G1)2着など、実に重賞レースで7度の2着がある一方で、3着は一度もないという“完璧な”シルバーコレクター。その安定した成績には、多くのファンが馬券でお世話になったはずだ。
他にもシルバーコレクターといえばカレンブーケドール、エタリオウ、ウインバリアシオンといった面々も浮かぶが、主な勝ち鞍が1勝クラスの条件戦というところがサウンズオブアースの際立つところ。
そういった意味でボルドグフーシュもまた、主な勝ち鞍は3歳6月の一宮特別(2勝クラス)であり、その後は菊花賞2着、有馬記念2着、阪神大賞典(G2)2着と着実にシルバーコレクターへの道を歩んでいる。特に2200m以上の距離を使い始めてからの安定度は別格で、合計7戦して【2.3.2.0】と複勝率は100%。ジャスティンパレス、ディープボンド、タイトルホルダー、シルヴァーソニックたちのライバルを大きく上回る安定度で、全出走馬でも唯一のものだ。
この天皇賞でもボルドグフーシュが3着内に好走する可能性は高く、つまり複勝馬券は“鉄板”といえるのではなかろうか。

また、鞍上の川田将雅騎手は長距離戦で勝ち切れないことも知られている。例えば3200mの天皇賞・春はこれまで未勝利で、同じく3000mの阪神大賞典も未勝利。菊花賞は1勝しているが、3400mのダイヤモンドS(G3)は未勝利。3000m以上のJRA重賞はわずか1勝しかしていない。この成績だけで川田騎手が長距離戦を苦手としているとは言い切れないが、プラスのデータでないことはいうまでもない。
以上のデータや傾向から、長距離戦で勝ちきれない川田騎手と、長距離戦で複勝率100%のボルドグフーシュのコンビは、この天皇賞・春にて複勝向きの馬。波乱含みの天皇賞・春で、最もリスクの少ない馬券対象馬といえよう。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 春のG1戦線に水を差す「醜聞」続く…現役騎手の父に詐欺容疑、G1馬オーナーが逮捕
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- エアスピネル降板に武豊騎手は「何」を思う……8年前、すべてを手にしてきた天才騎手が”最大級”の屈辱を味わった「ウオッカ事件」とは