作曲者も“謝罪”した「プペペポピー」、函館記念(G3)生ファンファーレに称賛の嵐…平穏決着は必然だった!?

16日、今年の函館開催最終日に行われた函館記念(G3)は、C.ルメール騎手騎乗の1番人気ローシャムパーク(牡4歳、美浦・田中博康厩舎)が優勝。2着に4番人気ルビーカサブランカ、3着に2番人気ブローザホーンが入り、三連複配当は4210円の平穏決着となった。
2着から5着が同タイムの大接戦となったレースを0秒4差で勝ち切ったローシャムパーク。4角7番手から早め先頭に立って、最後は後続を突き放すという圧巻のレースぶりは上の舞台でのさらなる活躍を予感させるものだった。
そんなローシャムパークの勝ちっぷりには1万4000人の大観衆もゴール前で大盛り上がり。「お客さんの応援でゴールまで頑張ってくれました」というルメール騎手の言葉からもファンの大声援がローシャムパークを後押しした部分もあっただろう。
大盛況のうちに終わった函館記念だが、レース前の盛り上げに一役買ったのが陸上自衛隊第11音楽隊である。
生ファンファーレに称賛の嵐…
「同音楽隊は今年の函館記念の生ファンファーレを担当しました。熱心な競馬ファンならご存じかと思いますが、北海道開催(函館・札幌)の重賞ファンファーレは演奏が非常に難しいことで知られています。
ところが、今年の第11音楽隊はほぼ音程を外すことなく、生ファンファーレとしては完璧に近い出来。場内だけでなく、SNS上でも拍手喝采を浴びていました」(競馬誌ライター)
レースが終了した頃にはSNS上で「プペペポピー」というワードがトレンド入り。これは北海道の重賞ファンファーレを指すスラングのようなものだ。ここ数年は、このワードのトレンド入りが夏の風物詩になりつつある。
「昨夏の札幌記念(G2)でも『プペペポピー』がトレンド入りしました。そのときは、ファンファーレを作曲した鷺巣詩郎氏が、自身のTwitterに『やっかいな譜面で…ホントごめんね』とつぶやいたことも大きな話題になりましたね。
作曲者自らが認めるほど難しい曲だけに、これまで多くの音楽隊が苦戦してきたのは言うまでもありません」(同)
作曲者が“謝罪”してしまうほどやっかいな譜面に苦戦した過去を持つのが、北海道大学の吹奏楽部である。特に2005年の札幌記念前に披露した生ファンファーレはネット上で「プペペポピー事件」と呼ばれるなど、伝説と化している。
ちなみにその年の札幌記念は人気薄の3頭が上位を占め、三連単配当が275万円を超える大波乱となった。その後も「演奏で音程を外した年は荒れる」ことも少なくなかったため、ファンの間では生演奏の出来とレースの荒れ具合が比例すると考える人もいるようだ。
陸上自衛隊がほぼ完ぺきなファンファーレを披露した今年の函館記念。平穏決着だったのは必然だったのかもしれない。
PICK UP
Ranking
17:30更新
JRAデムーロ「サートゥルナーリア交代」の裏に「究極の選択」? あの名物オーナー馬との関係
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- 2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……
- JRA 武豊は信頼度抜群!? 一球入魂ならぬ「一鞍入魂」の信頼度は本当か。川田将雅、横山典弘などトップジョッキーにみる「1日1鞍」限定の“勝負駆け”を探る!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- JRA福永祐一が語ったM.デムーロ「致命的トラウマ」。オークス(G1)1番人気サークルオブライフ12着大敗に「これがあるから軸にできない」
- JRAファン感でルメール騎手が「ブチギレ」!? フランス語でまくし立て後輩騎手を”ガラス瓶”で殴打!顔面蒼白デムーロ騎手「ウソでしょ……」
















