
【アルゼンチン共和国杯(G2)予想】人気のゼッフィーロは消し! 格下と見られている人気薄2頭から好配当狙い
今回は秋のG1シリーズの中休みに開催される伝統の長距離ハンデ重賞、アルゼンチン共和国杯(G2)を予想していく。
まずはいつものように過去10年、馬券に絡んだ30頭の前走データを見ていくことにする。
六社S(3勝クラス) 5頭
オールカマー 4頭
天皇賞・春、宝塚記念、日本ダービー、札幌記念、アイルランドT(OP) 各2頭
京都大賞典、目黒記念、青葉賞、新潟記念、ラジオNIKKEI賞 各1頭
リステッド 1頭
オープン特別 2頭
条件特別(3勝クラス) 3頭
となっている。G2戦らしく前走重賞組のレベルは高めであるが、ハンデ戦ということもあって前走条件戦からでも通用している。重賞、条件戦問わず大敗していても、ここで息を吹き返す例があるので、馬の実力とハンデ差を見極める必要はあるだろう。
続いて人気順の成績を見ていく。
1番人気 3-1-1-5
2番人気 3-0-0-7
3番人気 2-0-7-1
4~6番人気 1-8-0-21
7~9番人気 1-1-1-27
10番人気以下 0-0-1-70
となっている。3番人気が馬券に絡むという意味で鉄板。3番人気が飛んだのは19年だが、この時は2番人気→5番人気→1番人気で決着しているので、別に荒れたわけではない。近5年で1番人気は3頭来ているので、2番人気の1頭に比べればいくらかアテにして良さそうだ。基本は3番人気+中穴2頭くらいのイメージなのだが、思い出したかのように人気薄も突っ込んでくるので、広く検討しておいた方が良さそうだ。
これを踏まえて「◎」は4番チャックネイトとする。
前走は六社S。中目の枠から好スタートを切って、中団につけて追走。重馬場ながら平均ペースで流れていき、直線に向くと外に出されて伸び、抜け出すと後ろから来た馬をゴール前しのいで勝利した。
デビューが遅かったのと未勝利、2勝クラス、3勝クラスと脱出に手間取って出世が遅れ、前走でようやくオープン入りした。とは言え、13戦のキャリアで馬券圏外はわずか2回。しかもそのどちらも掲示板は確保しているので、大崩れしない堅実派である。
前走も重馬場ながら勝ちタイムは2分24秒0と2400m戦にしては優秀な時計をマークした。陣営からは「落ち着きがあり、ギアの入り方に進境がうかがえる」とコメント。晩成型らしく「いろいろ成長してきたので、ここでも楽しみ」と色気のある発言が出ている。
実際、今年に入って4戦消化して2勝3着2回と好走続き。距離にも不安はなく、陣営は「カイ食いが細い」と言っている割に順調に使われてきている上、ハンデも前走から2kg減と恵まれた。初重賞でも好走必至と見て本命としたい。

「○」には穴馬、12番ハーツイストワールを挙げる。
前走は昨年のジャパンC(G1)。スタートを決めると、逃げ馬を前に見る2番手につける積極策。ペースは緩めで全馬一団となって進み、直線へ。直線では決め手勝負となり、前につけていたこの馬は早々に脱落して11着に大敗した。
このジャパンCの後、脚部不安で11カ月の長期休養を強いられ、今回が休み明けの1戦となる。昨年のこのレースの2着馬であり、コースにも距離にも不安はない。また、この馬も勝ち味に遅い馬で、オープン入りしたのが昨年の2月。
オープン入りしても二ケタ着順が2回あるがどちらもG1。要はG1では荷が重いということだろう。陣営も休養明けながら「ここに向けてしっかり乗り込んでおり、動きも悪くなく能力も足りている」と自信のほどをのぞかせている。
ただ「休養明けで長距離戦なので息がもつかどうか」と半信半疑なところもあるようだ。だが、そう言いつつもこの馬は鉄砲駆けするタイプで、これまで4回の休養明けで4連対と好成績。昨年は55kgで走ったところ、今年は2kg増と見込まれてしまったが、それでも57kgなら許容範囲内。休み明けで一発はあり得ると考えている。
「▲」は意外に穴人気しそうだが、17番マイネルウィルトスを推す。
前走は京都大賞典(G2)。内目の枠からのスタートだったが、出遅れて後方からの競馬に。重馬場もあって緩いペースで流れていき、多少ポジションを上げたところで直線へ。後方から上がり最速の脚で追い込んでは来たものの、位置も馬場も悪く6着までだった。
一昨年のこのレースの2着馬。その後の2戦は掲示板に届かず、というレースだったが、同コースの目黒記念(G2)で再び2着。そして続く函館記念(G3)でも2着と昨年は好調だったが、今年は1年ぶりの函館記念で見せ場は作るも4着。その後の2戦も今ひとつのレースが続いている。
陣営は「体に余裕があった函館記念でも見せ場を作り、その後の2戦は展開や馬場が向かなかっただけで力負けではない」と評価。「叩かれて良化してきている」とし「舞台設定も合っている」と、こちらも色気のあるコメントが出ている。
瞬発力勝負では分が悪いと陣営は言っているが、それでも近4戦はタイムこそ平凡ではあるが、3戦で上がり最速をマークしている。中団から抜け出して押し切る競馬の方が向いているのは確かだが、案外後ろからでも何とかなりそうな印象はある。加えて、この馬はどうやら東京2500mという設定が合っているように感じる。
時計が速くなる可能性は高いが、スタートを決めて思い通りのポジションにつければ得意コースで一発はあるように感じられる。叩かれて良化の言葉を信じて押さえてみたい。
「△」は人気薄の2番レッドバリエンテと人気の一角となろう14番ヒートオンビートの2頭とする。

レッドバリエンテの前走はムーンライトH(3勝クラス)でスローペースの中、後方からの競馬から直線外から伸びて、5着までクビ差という激戦を制して勝利した。
4歳馬だが、新馬を僅差で落とし、未勝利の勝ち上がりが遅かったせいでクラシックには無縁の裏街道を走って、ようやく前走でオープン入りを果たした。この馬もキャリア12戦で馬券圏外が3回。うち2回は掲示板を確保し、残りはすべて馬券圏内という良く言えば堅実な、悪く言えば勝ち味に遅いキャリアを積んできた。
ここまで川田将雅騎手やD.レーン騎手、横山武史騎手など、一流どころの騎手が乗ってきたことからも潜在的なポテンシャルの高さは分かる。初オープンが初重賞と荷が重いかも知れないが、斤量は前走から2kg減の55kgと恵まれた。大崩れしないこれまでの戦績を考えても、人気薄の大駆けは考えられるとして、押さえておきたい。

ヒートオンビートの前走は京都大賞典で、中団につけて追走し、道中でポジションを上げてきたが、直線で道悪と不利を受けたことが響いて伸びきれず9着に敗れている。
一昨年の1月にオープン入りして以降、重賞の常連となっている。昨年の天皇賞・春(G1)では4着するなど、このメンバーなら一枚格上と考えていいだろう。実際、ハンデキャッパーもそう判断したのだろう、トップハンデの59kgを課している。
陣営は前走に関して「状態は良かったので期待したものの、道悪で力を出し切れなかった」とコメント。「ハンデは仕方ないが、状態はいいので集中して走ってくれれば」と巻き返しに意欲を燃やしている。
この馬も▲マイネルウィルトスと同じく、東京2500mの舞台が合っているのか、一昨年の目黒記念2着、昨年のこのレースで3着、今年の目黒記念は勝利と目立って好成績を挙げている。目黒記念は58kgでトップハンデタイだったのが、今回はさら1kg増と楽ではないだろうが、大崩れしないのがこの馬の強み。好相性の舞台で4度目の好走はあると見ている。
人気の軸になりそうな9番ゼッフィーロは切り。
近3走はリステッド3着、目黒記念4着、前走のオールカマー(G2)3着と好調ぶりが目立つ。上がりも33秒台の脚が使えるなど、有利な点は多いのだが、そうは言っても実質はまだオープン勝ちのない馬である。重賞の好走が見込まれて57kgとハンデも決して楽ではない。目黒記念の4着を高評価する声もあるが、逆に言えば「4着までだった」とも言える。結局、もう一歩足りない可能性がある。目黒記念の結果を考慮すると馬券圏内もないと見て、黙って切りである。
ということで、今回は2番、4番、12番、14番、17番の5頭で3連複BOX10点勝負とする。ゼッフィーロに人気が集まりそうで、そこを外しているのでどの組み合わせでも美味しい馬券になりそうである。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
関連記事
【アルゼンチン共和国杯予想座談会】イクイノックスの強さにビックリも「繰り返す愚行」は平常運転? 武豊やC.ルメール不在だからこそ「大万馬券」のチャンス
今週はJRA、アメリカ、地方で競馬三昧!万馬券狙いなら絶対にアルゼンチン共和国杯!マスコミが情報公開できない穴馬?
アルゼンチン共和国杯(G2)は「将来のG1馬」を探すレース! ヒートオンビートよりも、あのディープインパクト産駒に注目【東大式必勝馬券予想】
アルゼンチン共和国杯「ゼッフィーロやヒートオンビートを上回る激走穴馬が出走」。波乱必至のハンデ戦を制するマスコミノーマークの実力馬を公開!
シュヴァルグラン、スワーヴリチャード、ゴールドアクター、スクリーンヒーロー…。名馬の宝庫アルゼンチン共和国杯から今年飛躍するのは“社台の秘密兵器”