真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2017.06.22 05:00

天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
文=浅井宗次郎
宝塚記念の歴史を振り返り、度々ピックアップされるのは「悲願」というキーワードだ。
同門のメジロマックイーンに敗れ続けたメジロライアン、さらには世紀末覇王テイエムオペラオーに苦杯を舐めさせられ続けたメイショウドトウ。それまで善戦マンに過ぎなかった彼らがライバルにリベンジを果たし、頂点に立ったのが宝塚記念だ。
だが、彼らは決してライバルが躓くのを、ただ最善を尽くしながら祈っていたわけではない。それは彼らの、そして両馬の主戦だった横山典弘騎手と安田康彦騎手の騎乗ぶりを見れば明らかだ。
この2頭に共通した戦術は「好位追走からの4角先頭」つまり自らリスクを背負って動き、レースを勝ちに行ったということである。ちなみに逃げたレースを除けば、この2頭が4コーナーを先頭で通過したのは、この宝塚記念だけしかない。
今のシュヴァルグランは血統的にはもちろん、実力的にも「G1級」の域に達している。それは福永騎手本人も認めており、ならばこそ本馬をG1馬にするのは主戦騎手の責任でもあるはずだ。
率直に述べて現在のキタサンブラックは「史上最強クラスの一頭」と述べても過言ではないだろう。そう簡単に勝てる相手でないことは、誰が見ても明らかだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 武豊、屈辱の「30年ぶり」G1未勝利……キタサンブラック”ロス”埋められず、吹き荒れたノーザン外国人旋風に沈黙
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か