GJ > 競馬ニュース > 2024年「ダート革命」が早くも迎えた分水嶺。矢作芳人調教師「オーナーと協議します」フォーエバーヤングの動向で浮沈する新ダート三冠路線
NEW

矢作芳人調教師「藤田晋オーナーと協議します」超新星の動向が新ダート三冠路線のカギ? 2024年「ダート革命」がいきなり迎えた分水嶺

【この記事のキーワード】, ,
矢作芳人調教師「藤田晋オーナーと協議します」超新星の動向が新ダート三冠路線のカギ? 2024年「ダート革命」がいきなり迎えた分水嶺の画像1
撮影:Ruriko.I

 有馬記念にホープフルS、そして東京大賞典といった年末G1の熱も冷めやらぬまま、間もなく2024年の競馬が幕を開ける。今年の目玉は、何と言ってもダート三冠路線を軸とした「ダート革命」だろう。

「芝か、ダートか――。」

 昨年、中央競馬と地方競馬が手を取り合い「新しい日本のダート競馬が、ここから」と銘打たれて始動した全日本的なダート競走の体系整備。最大の目玉は、これまで地方所属馬限定で行われてきた羽田盃、東京ダービーが交流重賞として開放されることで、中央所属のダート馬にも三冠に挑むことができるようになった「新ダート三冠路線」だ。

 この歴史的な動きの背景には、中央競馬と地方競馬が長年望んできたダート馬の地位向上の推進がある。日本競馬の主流は芝であり、かつてダート競走は芝で勝てない馬たちが走る“落ちこぼれ”の救済的な役割があった。

矢作芳人調教師「藤田晋オーナーと協議します」超新星の動向が新ダート三冠路線のカギ? 2024年「ダート革命」がいきなり迎えた分水嶺の画像2
昨年、レモンポップがG1初制覇を飾ったのがフェブラリーSだ

 例えば、JRA史上最初のダートG1となったフェブラリーSは、1984年にハンデキャップ重賞のG3として誕生している。その後、ダート馬の地位向上に伴って1994年にG2に昇格し、1997年にようやくG1に昇格。2007年から国際競走となり、外国馬の出走が認められるようになった経緯がある。

 全日本的なダート競走の体系整備、いわゆる2024年の「ダート革命」は、そういった中央競馬と地方競馬の取り組みの中でも極めて重要な決定であり、これが成功すればダート馬たちは芝馬たちに勝るとも劣らない地位・人気を確立できるというわけだ。

「ダート革命」のカギを握る大物3歳馬

 そんな中、その動向が「ダート革命」のカギを握っている馬がいる。昨年の全日本2歳優駿(G1)を7馬身差で圧勝したフォーエバーヤング(牡3歳、栗東・矢作芳人厩舎)だ。

 10月のデビュー戦を4馬身差で完勝したフォーエバーヤングは、その勢いのままJBC2歳優駿(G3)、全日本2歳優駿と3連勝。後ろから捲って良し、前から逃げて良しという2歳離れした自在振りは、同世代のライバルたちを寄せ付けない。今年から始まる「新ダート三冠路線」の主役と言える存在だろう。

 ダート革命元年を迎える中央競馬と地方競馬にとっても、このスター候補の登場は、まさに渡りに船といったところか。例えば2005年の牡馬三冠馬ディープインパクト、昨年の牝馬三冠馬リバティアイランドなど、1頭のスターホースの出現は牡馬三冠、牝馬三冠といったコンテンツ全体の関心を大きく向上させるからだ。

 その点、フォーエバーヤングの馬主は国民的大ヒットアプリ『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)で知られる藤田晋オーナー。早くもファンから“ウマ娘入り”を期待する声が上がるなど、「ダート革命元年」の旗印となる資質は十分だ。

 しかし、その一方でフォーエバーヤングは、日本一の海外実績を誇る矢作厩舎の管理馬でもある。

若き王者フォーエバーヤングが進むのは国内か、海外か…

 矢作厩舎といえば積極的な海外遠征が有名で、日本で最初に米国競馬の最高峰ブリーダーズCを制した厩舎。昨年もパンサラッサが日本史上初のサウジC(G1)勝利を成し遂げ、1着賞金約13億円を手にするなど、その世界的活躍は枚挙に暇がないほどだ。

矢作芳人調教師「藤田晋オーナーと協議します」超新星の動向が新ダート三冠路線のカギ? 2024年「ダート革命」がいきなり迎えた分水嶺の画像3
芝のG1馬パンサラッサをダートに挑戦させたのは矢作調教師の英断だった

 実際にフォーエバーヤングが全日本2歳優駿を勝利した後、矢作調教師は今後について「海外と、国内ダート三冠を含めてオーナーと協議します」と発言。ちなみに前年の当レースの覇者デルマソトガケは、その後サウジダービー(G3)、UAEダービー(G2)、ケンタッキーダービー(G1)、ブリーダーズCクラシック(G1)と昨年は日本で一度も走らなかった。

 フォーエバーヤングもまだ明確な方針は発表されていないものの、その矛先を海の向こうに決める可能性は十分にありそうだ。

 では、ここで仮に今年のフォーエバーヤングが、昨年のデルマソトガケとまったく同じローテーションを歩んだ場合を考察してみたい。下記は2024年おける各競走の開催日だ。

4月24日 羽田盃
6月5日   東京ダービー
10月2日 ジャパンダートクラシック

2月24日 サウジダービー
3月30日 UAEダービー
5月4日   ケンタッキーダービー
11月2日 ブリーダーズCクラシック

 以上のように開催日のモロ被りこそないが、海外遠征のダメージや検疫などを考慮すると「両立」は非現実的と言わざるを得ない。国内か、海外か、矢作調教師の言葉通りフォーエバーヤング陣営はどちらかを選択することになりそうだ。

 果たして、いよいよ始動する新ダート三冠路線は“主役”不在の状況を迎えてしまうのか、それとも……。フォーエバーヤングの動向は「ダート革命」の注目度にも大きな影響を与えそうだ。

浅井宗次郎

浅井宗次郎

1980年生まれ。大手スポーツ新聞社勤務を経て、フリーライターとして独立。コパノのDr.コパ、ニシノ・セイウンの西山茂行氏、DMMバヌーシーの野本巧事業統括、パチンコライターの木村魚拓、シンガーソングライターの桃井はるこ、Mリーガーの多井隆晴、萩原聖人、二階堂亜樹、佐々木寿人など競馬・麻雀を中心に著名人のインタビュー多数。おもな編集著書「全速力 多井隆晴(サイゾー出版)」(敬称略)

矢作芳人調教師「藤田晋オーナーと協議します」超新星の動向が新ダート三冠路線のカギ? 2024年「ダート革命」がいきなり迎えた分水嶺のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. C.ルメール「正月ボケ」でフェアリーS(G3)は期待薄!? エナジーチャイムも該当する「34戦0勝」の負の連鎖
  7. 田原成貴「頭がお花畑」安藤勝己「最悪の負け方」元JRA騎手の大物が酷評…大一番で弱点露呈のシュトラウス、有馬記念のT.マーカンドに不安の声?
  8. 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
  9. 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
  10. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?