
【きさらぎ賞】「父の勝ち方はイクイノックスのよう」亡き友の思いを胸に挑む大一番!「58戦2勝」の不振も…ベストフレンドから託された素質馬で狙う初重賞勝利

2月4日の京都競馬場で行われるきさらぎ賞(G3)。過去には『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)でもお馴染みのスペシャルウィーク、ナリタトップロード、ネオユニヴァースらを輩出したステップではあるが、近年の優勝馬は2016年のサトノダイヤモンドを最後にクラシック勝利から遠ざかっている。
今年のメンバーも重賞勝ち実績のある馬が不在であり、どの馬が勝っても不思議ではない顔触れとなりそうだが、注目したいのは新馬勝ちからの連勝を狙うビザンチンドリーム(牡3、栗東・坂口智康厩舎)だ。
デビュー戦の手綱を取ったのは既に帰国したB.ムルザバエフ騎手だったが、今回はR.ピーヒュレク騎手との新コンビ。同じドイツを拠点にしている2人は公私でも仲がいいらしく、ピーヒュレク騎手はムルザバエフ騎手のことをベストフレンドと話す間柄である。
亡き友とベストフレンドの思いを胸に挑む重賞初制覇
また、『netkeiba.com』で公開されているコラム「今週のFace」にて、初めて短期免許で来日した日本競馬や亡き友のF.ミナリク騎手や、ビザンチンドリームとその父であるエピファネイアの話にも触れていた。
詳細については本記事をご覧いただきたいのだが、ピーヒュレク騎手と日本の橋渡し的な存在となったのは、昨年亡くなったミナリク騎手だという。同騎手を介してムルザバエフ騎手やC.ルメール騎手との交友関係も広がった。
もちろん、前走で手綱を取ったムルザバエフ騎手からビザンチンドリームの特徴や癖を聞き、早速追い切りで跨った際に意識して、相手を交わしても気を抜かないように気をつけて騎乗したらしい。
さらに、同馬の父であるエピファネイアから受けた衝撃についても語っていた。C.スミヨン騎手とのコンビで4馬身差の楽勝を飾った2014年のジャパンC(G1)には、ミナリク騎手がドイツ馬のアイヴァンホウに騎乗して6着に敗れている。当時、攻め馬担当として来日したレースでエピファネイアの勝利を目撃し、その驚きは昨年のジャパンCを制したイクイノックスのようだったと振り返ってもいる。
きさらぎ賞でコンビを組むビザンチンドリームは、31日に栗東のCWコースで相手を2馬身ほど先行させて併せ馬を行い併入。6F86秒4ーラスト1F11秒6と上々の動きを披露した。後はレースを待つばかりだ。
「デビュー戦の勝ち時計こそ目立ちませんが、スローペースを後方からただ1頭物凄い脚で伸びてきたのを覚えています。ゴール前で余裕を残したまま2着馬に3馬身差の大楽勝。このレースは前残りだったこともあって、2~4着馬は道中で3番手以内の馬で2着馬の上がりも3位の35秒0というもの。
これに対しビザンチンドリームのそれはなんと33秒9。前の馬が止まって見えたのも当然でしょう。レースのラスト3Fも11秒7ー11秒5ー11秒3の加速ラップ。ノーザンファーム生産の素質馬ですから、まだまだ奥がありそうですよ」(競馬記者)
亡くなったミナリク騎手が日本との縁を紡いでくれただけでなく、今回コンビを組むパートナーはベストフレンドのムルザバエフ騎手から引き継いだ経緯もある。日本で4週間騎乗したピーヒュレク騎手だが、まだ58戦2勝と物足りなさが残る。重賞を制することで彼らへの恩返しとしたいところだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆