【皐月賞】「急失速」スワーヴリチャードにとっても正念場?レガレイラ、アーバンシックの“そっくりさん”対決も実現…「早熟疑惑」払拭かかる大一番

牝馬クラシック第一冠の桜花賞(G1)が終わり、今週末は牡馬クラシック第一冠の皐月賞(G1)が開催される。
阪神の芝1600mから中山の芝2000mへと舞台の替わる一戦だが、こちらも主役を務めるのは牝馬のレガレイラ(牝3、美浦・木村哲也厩舎)だ。
昨年は阪神ジュベナイルF(G1)には向かわず、ホープフルS(G1)に出走して牡馬を撫で切り。近年は男勝りの牝馬が活躍する時代へと変わったが、本馬もまた女傑として歴史に名を刻むこととなった。
勝てば76年ぶりの偉業もかかるレガレイラが出陣
ただ皐月賞には、牝馬が勝てば76年ぶりの偉業という歴史も立ちはだかる。2017年にはデビューから無敗の3連勝でファンディーナが挑み、ファンも1番人気に支持したものの7着に終わった。今年のレガレイラはこの高いハードルを乗り越えられるか。
また、今年の皐月賞にはレガレイラの“そっくりさん”も同じく出走する。それは横山武史騎手とのコンビで参戦を予定しているアーバンシック(牡3、美浦・武井亮厩舎)のことである。
いずれも父がスワーヴリチャード、母父ハービンジャーというだけでなく、母母もランズエッジ。それもそのはず、レガレイラの母ロカとアーバンシックの母エッジースタイルは全姉妹だからだ。つまり、血統構成的には母の名前以外が同じとなる。兄弟や姉妹の対決は時折見掛けることもあるが、これほど近親の同世代がG1で相まみえるのは非常にレアケースだろう。
上位人気に支持されそうな2頭だが、父スワーヴリチャードにとってもちょっとした正念場となるかもしれない。昨年に2歳世代(現3歳)が目覚ましい活躍を見せたことにより、2024年度の種付け料が前年の200万円から一気に7.5倍の1500万円に設定されたことで話題となったことは記憶に新しい。
父スワーヴリチャードにとっても今後を占う一戦
ただ年末に近づくにつれ勢いが失速し、強気に映る価格設定が勇み足だったのではないかという声もチラホラ聞こえ始めていたことも事実。そんな不安の声をシャットアウトしたのが、レガレイラのホープフルS優勝だったといっていい。
しかし、この“早熟疑惑”はまだ完全に払拭されたとは言い難い。
というのも、今年に入ってもスワーヴリチャード産駒の勢いは落ち続けているからだ。
昨年6月から年末までの成績は【25-17-22-87/151】の勝率16.6%だが、 今年の1月から4月7日までの成績では【6-7-7-77/97】の勝率6.2%まで落ち込んでいる。種牡馬リーディング(2021年生まれ世代、勝利度数順)も4位から27位と大きく順位を下げてしまった。こういったデータ的な側面でも成長力に不安を残す結果だったといえよう。
それだけに皐月賞へ出走する2頭は、父の疑惑を晴らすためにも結果が欲しいところである。昨年末はレガレイラがG1勝利という満点回答を出してくれた。現役時代の父が6着に敗れた大一番で、どちらかが再び父の救世主となってくれるだろうか。
PICK UP
Ranking
5:30更新
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
パンサラッサやサイレンススズカも及ばない、天皇賞・秋(G1)史上最速ラップの歴史- 東京競馬場に約20万人が殺到!? 朝6時からの大行列、怒号飛び交う陣取り合戦、そして…競馬が最も熱い時代、歴代最多入場者を記録した当時の記憶
- JRA 武豊は信頼度抜群!? 一球入魂ならぬ「一鞍入魂」の信頼度は本当か。川田将雅、横山典弘などトップジョッキーにみる「1日1鞍」限定の“勝負駆け”を探る!
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 毎日王冠(G2)リアルスティール「使い捨て」に調教師が激怒!? 「スキャンダル王」デムーロの指示無視に「いくらなんでも……」
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
















