GJ > 競馬ニュース > 今年の宝塚記念「極上穴馬2頭」
NEW

武豊×ディープインパクト凱旋門賞「壮行会」が大荒れ!? 単勝1.1倍勝利も、まさかのお宝馬券…急浮上した今年の宝塚記念「厳選馬2頭」

【この記事のキーワード】, ,
ドウデュースと武豊騎手
ドウデュースと武豊騎手 撮影:Ruriko.I

18年ぶりの京都開催で歴史は繰り返す?

 23日に開催を控える春のグランプリ・宝塚記念(G1)だが、今年の大きなポイントは何と言っても18年ぶりに京都競馬場で開催されることだろう。

 舞台は同じ芝・2200mだが、最後の直線の長さは例年の阪神内回りが約357mである事に対して、京都外回りは約403m。約50m差の影響の大きさは多くの競馬ファンが知るところであり、さらに今年の宝塚記念はゴール前の勝負どころで坂がない。手持ちの資料が役に立たないデータ派は、今頃頭を悩ませているはずだ。

 ちなみに前回、京都で宝塚記念が行われたのは2006年。秋に日本を代表して凱旋門賞(仏G1)に挑む武豊騎手とディープインパクトの“壮行会”のようなレースだった。

 レースはディープインパクトが4馬身差の圧勝。京都競馬場は、すでに社会現象となっていたスーパーホースの強さを目の当たりにしたファンの大歓声で溢れたが、その一方で三連単は単勝1.1倍の大本命が勝利したにもかかわらず4万3850円の“高配当”となった。

 波乱の主役となったのは13頭中10番人気のナリタセンチュリー(2着)、そして9番人気のバランスオブゲーム(3着)だ。

 前者ナリタセンチュリーは昨年の京都大賞典(G2)を勝利し、今年の京都記念(G2)も勝つなど現役でも屈指の京都巧者。京都開催を大きな味方につけた激走だった。また、後者バランスオブゲームは関東馬ということもあって京都実績こそマイルCS(G1)の4着がある程度だったが、通算重賞7勝の内6勝が非根幹距離(1200、1600、2000、2400mといった競馬の根幹距離の間)と、2200mは絶好の舞台だった。

 今年の宝塚記念はどこか、この2006年に似ていなくはないだろうか。

京都開催、武豊が1番人気、凱旋門賞への壮行会、13頭立て…

 単純に18年ぶりの京都開催も然ることながら、おそらく1番人気になるのはディープインパクトの主戦でもあった武豊騎手のドウデュースだろう。

 昨年の有馬記念(G1)を勝った際、「来年もう1回行こう、フランス行こう」と興奮気味に語っていたように、武豊騎手はドウデュースとの凱旋門賞挑戦を熱望している。オーナーであるキーファーズとの関係を踏まえても、今年の宝塚記念が欧州挑戦の“壮行会”になる可能性は十分にあるはずだ。

 また、JRAが公開した今年の宝塚記念の特別登録馬は13頭。奇しくも2006年も13頭立てだった。仮にドウデュースが第2のディープインパクトなら、第2のナリタセンチュリー、バランスオブゲームを見つけて好配当にありつけないだろうか。

第2のナリタセンチュリー、バランスオブゲームを探せ!

プラダリア
プラダリア 撮影:Ruriko.I

 浮上するのはプラダリアだ。昨年の京都大賞典を制し、今年の京都記念も勝利という点はナリタセンチュリーと同じ。18年ぶりの京都開催を最も喜んでいるのは、この馬かもしれない。前年6着から、さらなる前進が見込めるはずだ。

 残念ながら、今年の登録馬に第2のバランスオブゲームになり得る非根幹巧者は見当たらない。ならばアプローチを変えて、本馬が「逃げ粘っての3着」だったことに注目したい。先週京都で行われたマーメイドS(G3)でも、アリスヴェリテが大逃げを決めたばかりだ。

 今年の登録馬に生粋の逃げ馬はいないが、実はバランスオブゲームも29戦のキャリアでハナに立ったのは3度しかなかった。ただし、ハナに立った3回は弥生賞(G2)1着、中山記念(G2)1着、そして宝塚記念の3着と抜群の成績。各馬の出方を見極めた陣営の緻密な作戦がなければ、この結果は出ないだろう。

 その上で、第2のバランスオブゲームとして期待したいのがローシャムパークだ。

ローシャムパーク
ローシャムパーク 撮影:Ruriko.I

 これまで逃げた経験はないが、前走の大阪杯では後方から早めの進出で2着に食い込んだように、流れに応じて動けるのが強み。生粋の逃げ馬が不在となる今回のメンバーなら、早めに動くことが大きなアドバンテージに繋がる可能性は高く、3~4コーナーに下り坂のある京都外回りは、まくりが決まりやすいコースだ。前走と同じ戸崎圭太騎手が騎乗することも頼もしい。

 果たして、18年ぶりの京都開催で歴史は繰り返すのか。ドウデュース→プラダリア→ローシャムパークの三連単1点を熱く握りしめて応援したい。

GJ 編集部

GJ 編集部

真剣勝負の裏にある真実に切り込むニュースサイト「GJ」の編集部です。これまで作成した記事は10000本以上。競馬歴10年超えの情報通が業界の「しがらみ」を取り払った「本音」や「真実」にも臆することなく、他のサイトとは一線を画したニュース、サービス提供を行っています。

真剣勝負の真実に切り込むニュースサイト「GJ」

Twitter:@GJ_koushiki

Instagram:@goraku.horse.racing0505

武豊×ディープインパクト凱旋門賞「壮行会」が大荒れ!? 単勝1.1倍勝利も、まさかのお宝馬券…急浮上した今年の宝塚記念「厳選馬2頭」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  2. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  7. JRA石橋脩ブチギレ騒動……馬質向上の裏で苦悩も?
  8. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
  9. 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
  10. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?