
アスコリピチェーノ、ステレンボッシュ、チェルヴィニアに続け、ノーザンファーム産の関東馬・四天王レガレイラ登場!

ここ数十年の競馬界は、ずっと西高東低と言われている。
最近になってイクイノックスやアーモンドアイが登場したことで関東馬の巻き返しが目立つようになっているが、では「関東全体が関西と互角になったのか」というと、必ずしもそうではないようだ。
何故なら近年の関東馬躍進は、厳密には「ノーザンファーム産の関東馬」が大活躍しているだけに過ぎないからだ。先述したイクイノックスやアーモンドアイに加え、2021年の年度代表馬エフフォーリアもこれに該当する。
特に今年の3歳牝馬に至っては、この傾向が顕著だ。
昨年の阪神ジュベナイルF(G1)、今年の桜花賞(G1)、オークス(G1)の連対枠6つはアスコリピチェーノ、ステレンボッシュ、チェルヴィニアの3頭だけで占められているが、この3頭はすべて「ノーザンファーム産の関東馬」である。
これだけを見ても、如何に今年の3歳牝馬戦線で「ノーザンファーム産の関東馬」が絶対的な存在であるかが窺えるが、最も畏怖すべきは昨年末のホープフルS(G1)を牝馬ながらに勝利したレガレイラ(牝3歳、美浦・木村哲也厩舎)が牡馬クラシックへ挑戦していたにもかかわらず、この結果になっていることである。
「仮に牝馬G1実績のあるアスコリピチェーノ、ステレンボッシュ、チェルヴィニアを3強とするのであれば、同じように牡馬の3強を形成するジャンタルマンタル、ジャスティンミラノ、ダノンデサイルはすべて関西馬。今年の3歳世代は牡馬が関西、牝馬が関東と綺麗に割れました。
これがノーザンファームや社台ファームが意識したことなのかはわかりませんが、実際に先週の紫苑S(G2)でも、結果的には『ノーザンファーム産の関東馬』が1、2、3着を独占。対して、ノーザンファーム産の関西馬だったエラトーは2番人気に支持されながら8着に敗れています」(競馬記者)
単なる偶然かもしれないが、今週末のローズS(G2)における「ノーザンファーム産の関東馬」はレガレイラ1頭しかいない。異例の牡馬クラシック参戦から、今回が初の牝馬限定戦出走となるが、本番の秋華賞(G1)へ、改めてその強さを見せつけてくれそうだ。
一方、ノーザンファーム産ではないが、今年の3歳牝馬のトレンドである東高西低の流れを汲めばカニキュル(牝3歳、美浦・菊沢隆徳厩舎)にも注目しておきたい。
まだ1勝クラスを勝ち上がったばかりの上がり馬だが、フローラS(G2)3着の実力の持ち主。関東馬ながら紫苑Sではなくこちらに回ってきたのは、得意の左回りを求めてのもの。ローズSが関西圏のトライアルということもあって、関東馬の出走はレガレイラと本馬だけだが、ワンツーゴールの可能性も十分にありそうだ。
PICK UP
Ranking
23:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
「そういえば、ビリーヴは牝馬やったな」から20年…「JRA賞」の栄誉は孫世代へ
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛