
JRA7年連続売上増でウハウハ!絶好調も今後は「マイナス要素の嵐」で不安大
JRA(日本中央競馬会)が発表した2018年の売得金額は、前年比101.7%の2兆7950億830万4000円となり、なんと7年連続で前年比アップだ。アベノミクスの効果なのか、日本の好景気に引っ張られたのか、それとも競馬人気の本格的な回復なのか定かではないが、競馬関係者としてはホッとしたところだろう。この勢いで2019年も8年連続の売上増を見込みたいところだが、今年はあまり楽観視できないという声がある。
2018年のJRA年間売得金額は2兆7950億830万4000円で前年比101.7%(プラス473億4581万9200円)。しかし2017年が2兆7476億6248万4800円の前年比102.9%(プラス767億8222万3200円)だったことを考えると、伸び率は大幅に下がっている。前年比は2014年の103.7%をピークに103.6%→103.4%→102.9%→101.7%と下がっており、これはかなり深刻な数字ではないだろうか。そして2019年はさらなる下降が予想される。
その要因の一つはあるレースの存在だ。2018年は11月にJBCとして3つのG1級レースが初めてJRAで開催された。もともとJBCは毎年開催地を変える、地方競馬を盛り上げるためのイベントだが、2018年は史上初の試みとしてJRAで実施。その理由は「JBCを広く知ってもらうこと」「関西圏で開催すること」といったものだ。確かにJBCは競馬ファンに定着した印象はあるが、開催が競馬場の規模の問題で関東圏に偏っているため(過去18回で南関11回、盛岡2回)、どうしても関西方面のファンには馴染みが薄。関東と異なり関西の地方競馬場は、JBCを開催するのに適した場所が少なく、集客力のある京都競馬場を利用。そこでJRAを通じてJBCを知ってもらい、来年以降にも興味を持ってもらいたいという趣旨があったという。
その結果JRAで行なわれた3つのJBC競走は、合計157億3086万8600円という馬券売上を記録、2017年が39億5251万2800円だったから大幅な記録更新だ。これは喜ばしい数字だが、来年のJBCは浦和競馬場で行われるため、今年は丸々この157億円がJRAの売上から消える計算となるのだ。
JBCが開催されたおかげで中止となったみやこS(G3)、JBCの影響で馬券売上が前年比55%にまで落ち込んだアルゼンチン共和国杯(G2)が、JBC3レースの穴をどれだけ埋められるかが、鍵となるだろう。ちなみにこの2レースの2017年売上は合計93億6222万4200円。2018年のJBC3レースとの差額は63億6864万4400円となる。JBCの売上がプラスされても、伸び率は前年を下回っているというのは深刻な問題だ。
PICK UP
Ranking
17:30更新引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- JRAヴィクトリアマイル(G1)至高の”1000円”勝負!現場ネタが導く「アノ伏兵」が波乱を!?
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬