今年の桜花賞を「三強対決」だけと思うなかれ!名手の思わぬ機転で「変身」を遂げた馬による大反撃も……
昨年の桜花賞馬・レッツゴードンキ(JBISサーチ公式サイトより)今週末に迫った桜花賞(G1)だが、「逃げるメジャーエンブレムに、直線勝負に懸けるシンハライトとジュエラーがどこまで追いつけるか」という構図が大方の下馬評になっている。
しかし、大衆が予想した通りにレースが動くのなら、馬券が荒れることはそうそうないだろうし、実際には「誰もが思いつかないような展開になるのが日常茶飯事」なのが競馬ではないだろうか。
昨年も、これまで中団から末脚勝負に徹してきたレッツゴードンキが、前哨戦のチューリップ賞(G3)でいきなり逃げを打ったものの3着に敗退した経緯があった。だからこそ、本番の桜花賞で再びハナを奪いにいったレッツゴードンキの鞍上・岩田康誠の騎乗に、本馬の馬券を買っていた誰もが「何をやってんだ、岩田!」と一度は目を覆ったはずだ。
しかし、レースは前半の1000mが61.4秒という極端なスローペースだということを知ると、どよめきと共に「ナイス、岩田!そのまま!」と心の中でほくそ笑んだに違いなかろうか。
レースはそのまま、まんまと後続全馬を”ハメた” 岩田騎手のレッツゴードンキが4馬身差で圧勝。まさか、改修して直線が長くなった阪神コースで「魔の桜花賞ペース」を目の当たりにするとは思ってもみなかった。
競馬には古くから「レースは生き物」という格言があるだけに、レースがまったくの想定通りになることなど、逆に珍しいのではないだろうか。
ましてや、参加する騎手の誰もが「野望」を持って挑むG1レースで、走るのはキャリアが浅く戦法も手探りの馬が多い桜花賞。
歴史を振り返っても、競馬ファンが毎回名馬の出現を期待して力通りの決着を望む一方、勝った馬が本当に名馬なのかどうかは、もっと後にならないとわからないことの方が意外に多いのではないだろうか。
過去にも「レースは生き物だ」と痛感させられるレースは多々あったが、近年で一際目立つのは怪物ディープインパクトが、国内でまさかの敗戦を喫した2005年の有馬記念(G1)だろう。
主役となったハーツクライは、それまで自慢の末脚を武器に活躍していたが、日本ダービーやジャパンCで2着するなど、G1にはあと一歩届かなかった。
しかし、この有馬記念ではC・ルメール騎手の機転で、これまでのイメージを覆す先行馬に変身。3番手からの積極策でディープインパクトを撃破し初G1を手にしただけでなく、翌年にはドバイシーマクラシック(G1)も制して一躍、世界有数の実力馬にのし上がった。
これも桜花賞のレッツゴードンキと同じく、末脚勝負に徹していた馬が突然前で競馬をして激走したケースだ。有馬記念でハーツクライの馬券を勝っていたファンは道中、気が気ではなかっただろう。
もちろん「逆のパターン」も存在する。
PICK UP
Ranking
11:30更新
巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去
皐月賞馬、ダービー馬不在の菊花賞を勝ったのは?
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「やはりポンコツやな」元JRA藤田伸二氏が激怒!? 有馬記念(G1)ステラヴェローチェの乗り替わりに不満隠せず
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 「庭先取引」の問題点を一変させたセレクトセール!億超え馬を落札する名物オーナーたちも登場…オープンでフェアな取引に多大な貢献【競馬クロニクル 第63回】
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か














