GJ > 競馬ニュース > 「最強馬決定戦」はやはりあのレース!?
NEW

JRA「最強馬決定戦」コントレイルVSアーモンドアイはやはりあのレース!? 実現に向けて負けられない戦いは安田記念(G1)よりも……

JRA「最強馬決定戦」コントレイルVSアーモンドアイはやはりあのレース!? 実現に向けて負けられない戦いは安田記念(G1)よりも……の画像1

 5月31日に行われた日本ダービー(G1)は、無敗の皐月賞馬コントレイル(牡3歳、栗東・矢作芳人厩舎)が優勝した。父ディープインパクト以来、15年ぶり史上7頭目の無敗の2冠馬となった。

 皐月賞を後方からの位置取りで制したコントレイルにとって不安要素は初めての2400mの距離ぐらいだったが、ダービーの勝利で距離不安を完全に払拭。さらに福永祐一騎手の「まだ底を見せていない」というコメントから、今後の飛躍に期待がかかる一方だ。

 ノースヒルズの前田幸治代表は「菊花賞で3冠を目指す」と表明しており、前哨戦を使うかは不明だが、淀の長丁場が次の決戦の舞台となりそうだ。ダービーの走りを見る限り、シンボリルドルフ、ディープインパクトに続き、史上3頭目の無敗の3冠馬になる可能性も高いと言えそうだ。

 少し気が早いかもしれないが、菊花賞のあとは「最強馬決定戦」がファンの最も要望するところではないだろうか。

JRA「最強馬決定戦」コントレイルVSアーモンドアイはやはりあのレース!? 実現に向けて負けられない戦いは安田記念(G1)よりも……の画像2

 今週末の安田記念(G1)には、史上初の「G1・8勝」をかけてアーモンドアイが出走する。昨年の有馬記念(G1)ではまさかの9着に惨敗したが、前走のヴィクトリアマイル(G1)を圧巻のパフォーマンスで勝利したことで、現役最強を再度印象付けた。もし、安田記念を勝つことができれば、評価は揺るぎないものとなるだろう。

 そのとき、ファン心理としては3歳の総大将コントレイルとの対決が見たくてたまらないものだ。

「アーモンドアイはクラブ規定により、6歳3月が現役の期限となります。昨年、リスグラシューのラストランが有馬記念だったように、年内のG1が引退レースとなる可能性が限りなく高いです。

 コントレイルは菊花賞後のレースとなると、ジャパンC(G1)か有馬記念が選択肢に上がります。ただレース間隔を考えると有馬記念の方が濃厚ですね。

 しかし、アーモンドアイは府中(東京)を得意としていることに加えて昨年の惨敗もあるため、中山開催の有馬記念参戦の可能性は微妙なところです。香港国際競走のいずれか、もしくはジャパンCがラストランになるかもしれません。

 もし、安田記念で不甲斐ない結果だった場合、秋の古馬王道ローテを進まない可能性もあります。そのため、今は安田記念で結果を残すことが重要です。ノーザンファームとノースヒルズの最強馬対決が実現すれば良いのですが……」(競馬記者)

JRA「最強馬決定戦」コントレイルVSアーモンドアイはやはりあのレース!? 実現に向けて負けられない戦いは安田記念(G1)よりも……のページです。GJは、競馬、, , , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

5:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  2. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  6. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  7. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  8. 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
  9. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  10. 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆