GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】ルージュバック  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】天皇賞・秋(G1) ルージュバック「戴冠へ機は熟したのか……目下の充実ぶりは出走馬No.1も『臨戦過程』に大きな落とし穴?」

【この記事のキーワード】, ,

 大外からの競馬のため前に馬を置けない状況が続いたが、戸崎騎手ががっちりと手綱を引いて折り合いをキープ。マイネルミラノが後続をやや離し気味に逃げる流れは、1000mの通過は60.5秒とまずまず。ルージュバックは先頭から10馬身程度のところを追走していた。

 最後の直線に入ると、そこからはルージュバックの独壇場だった。先頭で粘るマイネルミラノを馬場の真ん中から並ぶ間もなく交わし去ると、後は戸崎騎手が追えば追うほど伸びるといった手応え。後続に2馬身つけたところで、最後は流し気味にゴールした。

 さらに休み明けとなった秋初戦の毎日王冠の走りは、この馬のさらなる成長を感じさせるものだった。

 快勝したエプソムCと同じ舞台で、またも外枠だが12頭中の10番枠とロスは少ない。今回はスタートが決まったが、無理せず後方からの競馬を選択している。休み明けということもあり、今回は前に馬を置いて折り合いに専念していた。

 エプソムCと同じくマイネルミラノが引っ張る流れは、1000mの通過が60.3秒。時計的にはエプソムCとほぼ同じだが稍重の分、こちらの方がやや厳しい流れ。ルージュバックはやはり、先頭から10馬身近く離れた後方を追走していた。

 最後の直線に入って、エプソムCと異なっていたことは2つ。

 1つはペースが厳しさを増したことで、エプソムCでは3着に粘っていたマイネルミラノがまったく粘れずに早々に脱落したこと。そしてもう1つはアンビシャスの存在が、レースをルージュバックの独壇場にさせなかったことだ。

 残り200mで完全に一騎打ちとなったアンビシャスとルージュバックだったが、激しい叩き合いの末、軍配は後者に上がった。本馬にとって、すでにG1級の力があるアンビシャスをねじ伏せた経験は、この先の大舞台での戦いに何よりも大きな収穫となったはずだ。

【徹底考察】天皇賞・秋(G1) ルージュバック「戴冠へ機は熟したのか……目下の充実ぶりは出走馬No.1も『臨戦過程』に大きな落とし穴?」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. 2017年クラシックに「ハーツクライ時代」到来!宿敵ディープインパクトを破り、春のクラシックに「魂の叫び」が響き渡るか
  7. JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
  8. 「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
  9. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  10. 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇