
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) ルージュバック「戴冠へ機は熟したのか……目下の充実ぶりは出走馬No.1も『臨戦過程』に大きな落とし穴?」
≪結論≫
毎日王冠のレースぶりは、ルージュバックの充実ぶりを思わせる実に見事なレースだった。アンビシャスとの着差こそクビ差だが、3着ヒストリカル以下には3馬身以上の差をつける圧倒的な走りだった。
無論、この日の東京は雨の影響で、開幕週にもかかわらず内側が伸びない特殊な馬場だった。したがって、ルージュバックやアンビシャスが後続に付けた差を鵜呑みにするのは軽率だが、それでも3馬身差はそう簡単には埋まらない差でもある。
そうなってくると、いよいよ機は熟した感もあるが、気になる点が2つある。
まず、ルージュバックの本格化を強く感じた近2走が、ともに54㎏での出走だったことだ。
確かに2戦とも素晴らしい競馬だった。だが、エプソムCで2馬身1/2ちぎった2着フルーキーは58㎏を背負っていた。そして、毎日王冠でねじ伏せたアンビシャスも57㎏。本番の天皇賞・秋ではルージュバックが56㎏で、アンビシャスが58㎏と1kg差が詰まることになる。たかが1kgだが、毎日王冠での着差もたかがクビ差だ。
そして、アンビシャスとの差も然ることながら、ルージュバック自身に馬格がないことが気に掛かる。2年前の9月に456㎏でデビューして、前走が454㎏。つまり、この2年間で数字的にはまったく増えていないということになる。
その上で、ルージュバックが未だG1で今一歩足りない競馬が続いているのは、もしかしたら斤量が微妙に影響している可能性があるということだ。馬格がなく軽い体重の馬は、物理的に斤量の増減にはそれだけ敏感になる。
ルージュバック自身、56㎏は中山牝馬Sでシュンドルボンに負けた時の斤量だ。今の充実ぶりから大敗する可能性は低いだろうが、斤量を背負ったことで春のヴィクトリアマイルで見せたような今一歩足りない”従来の姿”をさらけ出してしまう可能性はまだ残っている。
そして、もう1つは天皇賞・秋に挑むにあたっての臨戦過程だ。
PICK UP
Ranking
23:30更新アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 2017年クラシックに「ハーツクライ時代」到来!宿敵ディープインパクトを破り、春のクラシックに「魂の叫び」が響き渡るか
- JRA池添謙一「2度結婚」「DV不倫」よりも紆余曲折の騎手人生。オルフェーヴル三冠→外国人で凱旋門賞、勝負強さは当代随一だが……
- 「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇
関連記事
ダイワスカーレットも敗れた28年間「逃げ切りなし」の歴史……天皇賞・秋(G1)はエイシンヒカリにとって「最大」の試練!?
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) リアルスティール「毎日王冠を使えなかったことは『プラス』か『マイナス』か?答えは『最終追い切り』の中にある」
【徹底考察】天皇賞・秋(G1) アンビシャス「その力は『G1級』も期待された宝塚記念でまさかの16着。世代屈指の大器は何故、大敗したのか」
天皇賞「オイシイ馬券」を演出する条件は整った!? 人気落ち確実だが軽視は危険。「王者」ラブリーデイの巻き返しに期待
「ムーア様」にはひれ伏すしかない。天皇賞で不安多重のマイル王モーリスだが、ファンは鞍上の「威光」に逆らえず?