JRA「自ブロック制」崩壊の新潟で関東騎手が大ピンチ!? 変則開催が招いたわずか5勝の惨状、関係者でも賛否が分かれた制度の問題点とは

撮影:Ruriko.I

 新型コロナウイルスの世界的な蔓延により、開催が1年延期となっていた東京2020オリンピックだが、23日に開会式を迎え、各地でアスリートたちが熱戦を繰り広げている。日本の金メダルラッシュに大きな盛り上がりを見せる一方で、JRAの競馬開催にも大きな影響を与えた。

 JRAから「7月24日から8月8日は、東京オリンピック開催への対応および暑熱対策の観点から、函館および新潟の2場開催といたします」と発表されているように、昨年と今年の夏競馬は2場での開催となる。

 2019年までのこの時期は、北海道開催に加えて、関東圏では新潟開催、関西圏では小倉開催が行われる、いわゆる3場開催が定番だったが、去年と今年の夏競馬に限っては、オリンピックに配慮して、変則日程で開催される。

 そして、3週間だけとはいえ、「自ブロック制」が適用されないことは競馬関係者にとっても軽視できない事案だ。

「自ブロック制」とは、2012年から導入された制度で、平地未勝利と古馬1勝クラスにおいて、自ブロックを優先するというもの。この制約により、第3場を除く東西主場(夏の福島、新潟、小倉が該当)において、フルゲート割れしない限り、関東馬は関西に、関西馬は関東といったように、他ブロックの競馬に使えない。

 仮に関西馬が新潟の下級条件レースに出走しようとしても、その出走枠が関東馬で占められた場合は、出走が叶わず、小倉のレースを使わざるを得ないということが起こる。

 しかし、今年はこの自ブロック制が適用されないため、先週を含めた3週間は、下級条件を含めた新潟競馬場の全レースで、関東馬と関西馬が同条件で出走枠を争うことになるのだ。

 そもそもこの制度の導入された経緯として、「西高東低」の現状に苦しむ関東馬への優遇措置という意味合いもあるといわれている。関東の関係者からは好意的に受け取る向きも多かったが、関西の関係者からは出走馬のコース適性を考慮した使い分けが出来なくなることなど、マイナス要素への不満も聞かれたように、賛否が分かれる結果となっていた。優勝劣敗の世界で制約が加えられ、自由競争の妨げにもなりかねないと懸念されたのは、当然の成り行きともいえる。

 こうした背景があった中、自ブロック制のメリットを失った関東勢は、新潟競馬で見るも無残な結果に終わっている。

 24・25の両日、新潟競馬で行われたのは全24レース。その勝ち馬25頭の内訳は関西馬19頭に対して、関東馬はわずか6頭。関西馬が圧倒的勝利を挙げた。馬券に絡んだ3着以内に入った73頭の内訳は、関西馬45頭に対して関東馬28頭。猛威を奮った関西馬が6割以上も占める結果となった。

「西高東低」が顕著になった新潟競馬だが、この問題は騎手たちにも大きな影響を与えている。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 5:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS