
藤田伸二氏「バイクでいえばハングオン状態」…日経新春杯(G2)で「稀代の癖馬」ステイゴールドを乗りこなした秘策とは
今週日曜の中京メインは数少ないハンデG2の一つ、日経新春杯が行われる。
このレースを通算3勝したのが2015年に現役を引退した元騎手の藤田伸二氏だ。
デビュー4年目の1994年にムッシュシェクルで初勝利を飾ると、2年後の96年にハギノリアルキングで2勝目、そして2001年にはステイゴールドとのコンビで自身3勝目を挙げた。
3頭のうち、ムッシュシェクルとハギノリアルキングは藤田氏のお手馬といえる存在だったが、生涯50戦をこなしたステイゴールドとはこれが唯一のコンビ。馬名に反して“シルバーコレクター”として知られた同馬を勝利に導いた陰にはある秘策があったという。
藤田氏は自身の公式サイト『藤田伸二オフィシャルサイト』のコラム欄で当時の心境をこう記している。
「日経新春杯!一度か… 二度か…… わからんが勝ったことのあるレースだ!」と書き出した藤田氏。思い出に残る1頭としてステイゴールドの名前を挙げ、「いろんなジョッキーが乗った馬だが……口を揃えて言うのが…?『癖が強い⤴️‼︎』 」と、レースを迎えるにあたって、ステイゴールドの破天荒ぶりを多方面から耳にしていたことを明かした。
「稀代の癖馬」ステイゴールドを乗りこなした秘策とは
その言葉通り、ステイゴールドは現役時代から“稀代の癖馬”として知られ、種牡馬になってからもオルフェーヴルやゴールドシップなど多くの産駒はやんちゃな一面をのぞかせた。
そんな癖馬ステイゴールドと初コンビを組むにあたって、「ステイゴールドに真っ向から立ち向ってやろう!」と意気込む中で、事前に「レースで左にしか走ろうとしない」というアドバイスを陣営からもらったという。
それを受けて「京都競馬場やし外へ外へモタレながら走る馬だろう?」と想像したという藤田氏は、「バイクで言えばハングオン状態で右周りの京都やし左のアブミを短く、右のアブミを長くってな感じでレースに挑んだ」と、対策としてアブミの左右の長さを調整してレースに臨んだことを打ち明けた。
結果は好位3番手のインを進むと、直線で早めに抜け出し、最後は2着馬に1馬身1/4差をつけての快勝。前年5月の目黒記念(G2)勝利を最後に5戦連続で馬券圏外に敗れていたステイゴールドを復活勝利に導いた手綱さばきは見事というしかなかった。
結局、藤田氏とステイゴールドのコンビはこの時が最初で最後となったが、次走のドバイシーマC(当時G2)は武豊騎手にバトンを繋ぎ、海外重賞初挑戦で優勝。さらに引退レースとなった同年12月の香港ヴァーズ(G1)で悲願のG1初制覇を飾り、競走生活に別れを告げた。
2001年、ステイゴールドの現役ラストイヤーは藤田氏による秘策から生まれた完璧なエスコートが始まりだったことは、意外と知られていないかもしれない。
PICK UP
Ranking
5:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
「そういえば、ビリーヴは牝馬やったな」から20年…「JRA賞」の栄誉は孫世代へ
武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「死活問題」発生に競馬YouTuberが絶滅の危機!? 突然の動画削除にファンも動揺…… チャンネル配信者らに何が起こったのか
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客