
「英愛ダービー制覇」オーギュストロダンは凱旋門賞でも有力視…ディープインパクト「ラストクロップ」が突き付けた日本競馬の課題

2019年に天国へと旅立ったディープインパクト。現役時代のみならず、引退後に種牡馬となった以降も、多くの名馬たちを世に送り出してきた。
そんな偉大な父のラストクロップは、世界でわずか12頭しかいない現3歳世代となる訳だが、日本調教馬ではなく欧州のアイルランドで育成されたオーギュストロダン(牡3、愛・A.オブライエン厩舎)が、英ダービー(G1)に続き愛ダービー(G1)も優勝したという朗報が舞い込んだ。
この快挙によって国内外に名の知れ渡った本馬は、ブックメーカーによっては、29日に行われるキングジョージ6世&クイーンエリザベスS(英G1)や秋の凱旋門賞(仏G1)の前売りオッズでも急上昇。ネットの掲示板やSNSなどでは、日本のファンからも「ジャパンC(G1)に来てくれないかな」というリクエストも出ていた。
競馬発祥の地であるイギリスの「The Derby」を制した馬の父が日本で生産されたディープインパクトの産駒という事実に驚きを隠せないものの、改めてディープインパクトの凄さを思い知らされた気もしている。
その一方で、サクソンウォリアーやスノーフォールにオーギュストロダンなどのディープインパクト産駒が欧州でG1を勝つほどの活躍を見せたことについては、別の意味でも驚かされた。
というのも、今や「日本競馬の悲願」とすらいわれるようになった凱旋門賞で、過去に挑戦したディープインパクト産駒が悉く苦戦を続けてきたからだ。
■凱旋門賞に出走したディープインパクト産駒
※カッコ()内は勝ち馬
2013年 キズナ4着(トレヴ)
2014年 ハープスター6着(トレヴ)
2016年 マカヒキ14着(ファウンド)
2017年 サトノダイヤモンド15着、サトノノブレス16着(エネイブル)
2019年 フィエールマン12着(ヴァルトガイスト)
こういった苦い経験を重ねた結果、スピードと瞬発力を要求される日本の馬場で好走しやすいディープインパクト産駒に対し、パワーとスタミナ色の濃い欧州の馬場への適性を疑問視されるようになった。
にもかかわらず、そのディープインパクト産駒であるオーギュストロダンが、本来なら鬼門となるはずの欧州競馬でダービーを2勝してしまった。母系が欧州血統の馬だったとしても、これには幼駒時代からの育成やオブライエン厩舎の調教技術も大きく関係していると言えそうだ。
となると厳しい現実を突きつけられることになるのは日本の調教方法か。これまで凱旋門賞攻略のために適性や血統で試行錯誤していながら、日本のディープ産駒が克服できなかった欧州の馬場を欧州のディープ産駒が克服した事実は大きい。
まさに「氏より育ち」といったオーギュストロダンの大活躍だが、今後の凱旋門賞対策の課題として見直しを迫られる事態にも繋がりそうだ。抜群の相性を見せたオルフェーヴルという例外はあれど、欧州での長期滞在から2着に入ったエルコンドルパサーのような戦略についても見直す必要が出てくるかもしれない。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
- 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA M.デムーロ「低迷」のきっかけはドウデュースの調教師!? 復権に欠かせないのは失った信頼関係の改善か
- サトノアラジンに「鬱」疑惑!? 香港マイル(G1)に挑む日本マイル王の電撃引退の「裏事情」とは
- 四位洋文騎手が「トラウマ」嘆く……武豊騎手も不快感を露にした昨年「マイルCS」ディサイファの悲劇