
快進撃続く若手に「横山武史の再来」の声!? C.ルメールすらリーディングを後押し、関係者が「ブレイク必至」と認めた逸材が急成長

北の大地で佐々木大輔騎手(19歳、美浦・菊川正達厩舎)の快進撃が続いている。
佐々木騎手は今村聖奈騎手や角田大河騎手で知られるデビュー2年目の世代。昨年は華々しい活躍を見せた2人に水を開けられたが、頭角を現した今年は世代リーディングの奪取に成功した。
6月10日の開幕から函館を拠点にして勝ち星を量産。6勝を挙げた先週末は、土曜函館で自身初となる1日4勝を荒稼ぎした。トータルでも14勝に到達し、武豊騎手や横山武史騎手のいる函館リーディングに躍り出たのだから驚きである。
絶好調が続いているとはいえ、単純に馬質で恵まれたという訳でもない。佐々木騎手の手腕や人柄を評価する関係者も多く、そういった期待に本人がしっかりと応えたからこその成果だろう。
「横山武騎手が早い時期にブレイクした時と同じ雰囲気を感じます。現在函館リーディング2位の藤岡佑介騎手や3位の横山武騎手は、乗鞍の数よりも馬質重視の傾向がありますしね。C.ルメール騎手が毎年恒例のバカンスから復帰すると、彼に有力馬が集まりますから、追い上げるのは難しいでしょう。
関係者の中でも“短距離ほど減量騎手が有利”というのは認知されているので、短距離戦などでは、むしろ横山武騎手らよりも先に声が掛かっているようです。この調子でいけば函館リーディング獲得も十分ありそうですね」(競馬記者)
記者の話によると、この先の札幌でも水面下で早くも「佐々木争奪戦」が始まっているという。
年明け頃から「佐々木騎手は乗れる」という評価が浸透しつつあり、一部の関係者から次のブレイク候補と評価されていたらしいのだが、エージェントにまつわる話にも佐々木騎手の人柄が伝わるエピソードも教えてもらった。
「以前は体の空いているレースに騎乗するケースが多かったのですが、関西の厩舎からも声が掛かるようになりました。結果を残し始めると、それに伴って今後は騎乗馬の質も変わってきます。実はこれまで何度か他のエージェントから営業をされたようです。ただ現在担当している町田周平氏とは良好な関係を築いており、恩も感じているのでそういった誘いも断っていたそうです。
そういった彼の芯の強さも現在の成績に繋がっていると思います。同期が夜遊びやスマートフォンの不適切使用で評価を下げる一方で、黙々と競馬に集中していました。とはいえ決して周りの同期や先輩たちと関わらない訳ではなく、適度な距離感を保って上手に付き合っています。
最近の活躍でテレビや雑誌の取材が殺到しているそうですが、性格的にもそういった取材などは苦手のようですし、プライベートな時間や競馬に費やす時間がなくなると困るそうです」(同)
関係者の話でも技術的な評価は高く、勢いだけで勝っている訳でもなさそう。ポジショニングの良さ、馬への当たりや鞍嵌まり、馬に負担をかけない乗り方など、2年目にしては相当なレベルの競馬をしていると評判だ。着実に厩舎関係者との信頼関係も構築できているので、これから減量がなくなっても間違いなく活躍するのではないか。
目先の目標としては函館リーディングだが、佐々木騎手には春の新潟で平常心を保てず、目前で菱田裕二騎手に逆転された苦い記憶もある。
ただ、当時の反省と経験を生かした結果が、函館の快進撃へと繋がったのだろう。関係者が横山武騎手の再来と評した逸材は、今週末の函館でも注目の存在だ。
PICK UP
Ranking
17:30更新東京ダービー(S1)JRA勢「大侵略」にTCKが対応策! 物議醸した「バルダッサーレ方式」アウトも根本的解決とは言えず……
JRA元騎手・藤田伸二氏の「引退理由」を日本経済新聞が痛烈批判!?「木を見て森を見ない典型」と述べた騎手リーディングの本質とは
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 「存在自体が奇跡」常識外の”近親交配”で生まれた怪物・エルコンドルパサーの強さと「伝説のG2」
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?