GJ > 競馬ニュース > 菊花賞「夏の上がり馬」の中心はあの大物!?
NEW

菊花賞「夏の上がり馬」の中心はあの大物!? 4馬身差快勝メリオーレム、5馬身差圧勝プレリュードシチーにない「下剋上成功」のトレンド

【この記事のキーワード】, ,
ダノンデサイル
菊花賞の主役はダービー馬のダノンデサイル 撮影:Ruriko.I

 今春の日本ダービー(G1)で2着した皐月賞馬ジャスティンミラノが天皇賞・秋(G1)へ、ダービー3着のシンエンペラーが凱旋門賞(仏G1)に挑むことにより、牡馬クラシック最終戦・菊花賞(G1)の概要が見えてきた印象だ。

 皐月賞馬が不在である以上、中心は当然ダービー馬ダノンデサイル(牡3歳、栗東・安田翔伍厩舎)になる。陣営はすでにトライアルを挟まずの菊花賞直行を発表しており、本番でライバルたちの挑戦を受け止めることになりそうだ。

 昨年はソールオリエンスとタスティエーラが揃い踏みし、23年ぶりに皐月賞馬とダービー馬が二冠馬の座を巡って激突したことが話題になった。しかし、勝ったのはこれが重賞初挑戦だったドゥレッツァ。終わってみれば、ダービー馬と皐月賞馬を引き連れての3馬身半差という圧勝劇だった。

 日本ダービー未出走の菊花賞馬は2019年のワールドプレミア以来。近年「夏の上がり馬」は死語になりつつあったが、典型的な遅れてきた大物である。

 となれば、今年も「夏の上がり馬」をチェックしないわけにはいかない。春のクラシック戦線を戦った有力馬たちが羽を休める夏、酷暑のサバイバルレースを勝ち抜いた中に未来のスターがいるかもしれないのだ。

メリオーレム(牡3歳、栗東・友道康夫厩舎)


 筆頭には、メリオーレムの名を挙げたい。

 7月6日に小倉・芝2600mで行われた西部スポニチ賞(2勝クラス)を好位から抜け出して4馬身差で勝利したメリオーレム。レース後、友道調教師が「メンバー的に抜けていた」と振り返った通り、すみれS(L)3着や、プリンシパルS(L)2着がある実績馬だった。レースはハンデ戦だったが、同世代の2着馬グランアルティスタより3キロも重い55キロを背負いながら単勝1.5倍の人気に応えている。

 これで4戦3勝2着1回とした川田将雅騎手は「まだ内にモタれる面が出てくるので、改善してくれば」と手厳しいコメントだったが、注文が付くのは期待の裏返しでもある。皐月賞(G1)で騎乗したジャンタルマンタル、ダービーで騎乗したシックスペンスは共に菊花賞へは向かわない可能性が高い。次走は神戸新聞杯(G2)が予定されており、2019年の菊花賞馬ワールドプレミアを手掛けた指揮官と共に淀の3000mへ挑む青写真は、このクールな主戦騎手の脳裏にもあるはずだ。

プレリュードシチー(牡3歳、栗東・高橋義忠厩舎)

「心肺機能が高そうな馬ですし、これからが本当に楽しみです――」

 この春のヴィクトリアマイル(G1)でG1ジョッキーの仲間入りを果たした津村明秀騎手からそう絶賛されているのが、プレリュードシチーだ。

 初コンビを組んだのが、7月13日に福島・芝2600mで行われた信夫山特別(2勝クラス)。「自分のリズムでハナに行けた」と鞍上が振り返った通り、スタート直後から果敢に後続を牽引すると、最後の直線では逆に突き放して5馬身差の圧勝を飾っている。

 前走の京都新聞杯(G2)で15着に大敗して春のクラシック出走の道は断たれたが、陣営が「急仕上げ気味だった」と振り返っている通り、状態面が本物ではなかった。元々は昨年の京都2歳S(G3)でシンエンペラーと半馬身差の接戦を繰り広げた実力馬。陣営は本番直行を計画しているようで、今年の菊花賞のペースのカギを握るのはこの馬かもしれない。

ライフセービング(牡3歳、栗東・宮徹厩舎)


 異色の存在として、ライフセービングの名を挙げておきたい。

 かつてヨシオという馬がいたことを御存じだろうか? 有名になったのは2020年にジャパンC(G1)とチャンピオンズC(G1)を連闘するという離れ業をやってのけた際だったが、無事是名馬を体現したような非常にタフな馬だった。

 7月27日に札幌の芝2600mで行われた積丹特別(1勝クラス)を勝ち上がったライフセービングは、これがキャリア14戦目。昨夏のデビューからほぼ休みなく走り続けながら、1戦ごとに徐々に力を付けている。

 先に挙げた2頭ほど派手な勝ち方ではなかったが、2着に敗れたミスガリレオアスクの北村友一騎手が「勝ち馬に上手く立ち回られてしまった」と振り返っている通り、この馬の大きな武器は長距離戦でこそ活きる操縦性の高さ。まだ1勝クラスを勝ったばかりで菊花賞に間に合うかはわからないが、この馬のタフさなら少なくとも“数”は打てそうだ。

オールセインツ(牡3歳、栗東・友道康夫厩舎)


 ここまでは3000mの菊花賞へ向かいそうな夏の上がり馬ということで、2600m組を3頭挙げた。だが、実は昨年のドゥレッツァ、2018年のフィエールマン、2017年のキセキ、2014年のトーホウジャッカルといった近年の菊花賞を制した上がり馬たちは、すべて2000m前後の中距離を使われている。現在の菊花賞を勝ち切るには従来のスタミナだけでなく、相応のスピードも必要なのかもしれない。

 そういった意味で、オールセインツは不気味な存在だ。

 先週の月岡温泉特別(2勝クラス)のレース後「スローのヨーイドンの流れで勝つ自信がありました」と坂井瑠星騎手が振り返っている通り、この馬の持ち味は4戦中3戦で上がり3ハロン最速を記録している強烈な末脚だ。特に月岡温泉特別では時計の出やすい新潟外回りとはいえ、上がり32.3秒と切れに切れた。

 中距離で強烈な末脚を発揮して勝ち上がることは、上記した近年の上がり馬たちに共通していることでもあり、菊花賞における“下剋上”成功の条件ともいえる。近親にベラジオオペラやエアシャカールが名を連ねるなど、血統的なスケールも大きい。今後の予定は未発表だが、仮に菊花賞路線に進んでくるようなら、ぜひ狙ってみたい逸材といえるだろう。

GJ 編集部

GJ 編集部

真剣勝負の裏にある真実に切り込むニュースサイト「GJ」の編集部です。これまで作成した記事は10000本以上。競馬歴10年超えの情報通が業界の「しがらみ」を取り払った「本音」や「真実」にも臆することなく、他のサイトとは一線を画したニュース、サービス提供を行っています。

真剣勝負の真実に切り込むニュースサイト「GJ」

Twitter:@GJ_koushiki

Instagram:@goraku.horse.racing0505

菊花賞「夏の上がり馬」の中心はあの大物!? 4馬身差快勝メリオーレム、5馬身差圧勝プレリュードシチーにない「下剋上成功」のトレンドのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
  2. 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  5. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  6. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  7. 宝塚記念(G1)武豊の起用は「懲罰交代」が濃厚か…G1初勝利の若手が失った関係者の信頼、師匠の逆鱗に触れた「問題行動」の裏側
  8. JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
  9. 「16冠ベビー」ソウルスターリングの独裁政権に突如現れた「超大物」ファンディーナ!激動の3歳牝馬クラシック戦線を振り返る
  10. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客