
「短距離のスペシャリスト」安田隆行厩舎と「脱・短距離」角居勝彦厩舎。両極端な2つの名門厩舎から、調教が競走馬に与える「影響」を推察

先週24日の函館2歳S(G3)には、栗東の安田隆行厩舎から名スプリンターの素質を感じさせる大器モンドキャンノが出走。単勝1.8倍の1番人気に推されたものの2着に敗れてしまったが、半馬身前にいたレヴァンテライオンはレースレコードでの勝利。
それ故に0.1秒差で敗れたモンドキャンノにしても、賞金加算に成功した上々の初重賞だったといえるだろう。勝ち馬も含めて、今年の函館2歳S上位馬は例年になく楽しみな存在になりそうだ。
さて、その上で今週の競馬に目を移すと、新潟でJRA唯一の千直重賞アイビスサマーダッシュ(G3)が開催される。毎年、スピード自慢が集まるこのレースだが、今年は昨年の覇者ベルカントと千直を連勝中のプリンセスムーンが人気を二分しそうだ。
ちなみにこの上がり馬プリンセスムーンもまた、安田厩舎の管理馬である。
それにしても競馬ファンの間では”定番”となりつつあるが、安田厩舎は本当に次から次へとスピード自慢を送り出すものだと感心する。
過去の代表管理馬は、言わずと知れた2013年の年度代表馬ロードカナロアであり、短距離女王カレンチャン。ちなみにこの2頭は2012年のスプリンターズS(G1)でワン・ツーゴールを決めており、まさに安田厩舎の技術と英知の賜物といえるレースだった。
他にもセントウルS(G2)を勝ったダッシャーゴーゴーや、北九州記念(G3)を勝ったトウカイミステリーなどの名立たるスプリンターを育てた安田厩舎。グレープブランデーやトランセンドなどダートの活躍馬も目立つが、スタートからある程度押して行って、スピードを活かす競馬を得意としている点は共通している。
つまり、客観的に見た安田厩舎のモットーはまさしく「スピード」であり、その「持続力」であるように見える。
そして、そんな安田厩舎と相反するような実績を残しているのが同じく栗東の角居勝彦厩舎だ。
角居厩舎といえば、牝馬として64年ぶりに日本ダービー(G1)を制したウオッカを始め、ドバイワールドカップ(G1)を制したヴィクトワールピサなど歴史的名馬を輩出した日本を代表する厩舎だ。他にもデルタブルースやポップロック、エピファネイアといった名ステイヤーを輩出していることも、安田厩舎とは大きく異なる点だ。
そんな角居厩舎の重賞勝利は、実に68勝を数える。だが、実はその中にスプリント重賞が一つもないのだ。ちなみにJRAで1200mの重賞は、1600mに次いで数が多い。従って率直に述べると、これは何らかの明確な「意図」がなければ表れない極端な傾向である。
実は、その点に対して角居調教師が興味深い話をしている。
PICK UP
Ranking
11:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
JRA“6億円馬”ディナシー「セレクトセール最高落札馬は走らない」負の格言代表的存在が繁殖牝馬セールへ
- 成績低下のM.デムーロ、三浦皇成に「不穏」な噂…腕だけなく馬質も重要な騎手業、彼らが不満を隠せなかった「決定的な理由」とは
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
- JRA「完全敗北」で”影の王”の傀儡に? エージェント制度の改革「大失敗」 により、騎手は技より政治の”暗黒時代”突入か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA M.デムーロ「低迷」のきっかけはドウデュースの調教師!? 復権に欠かせないのは失った信頼関係の改善か
- サトノアラジンに「鬱」疑惑!? 香港マイル(G1)に挑む日本マイル王の電撃引退の「裏事情」とは
関連記事
JRAの現役調教師が「ゴリラの写真集」発売も寄稿された武豊騎手のコメントが「シュール過ぎる」と話題
「下剋上」へ超良血馬続々……厩舎史上「最強の布陣」を従え、名牝ショウナンパンドラを送り出した関西の「新鋭厩舎」が来年のクラシックを狙う
「セレクトセールの超高額馬」から「米三冠を狙える大器」まで!ドゥラメンテ&モーリスの最強・堀厩舎の来年クラシックは『世界』を股に掛ける逸材揃い
「ノーザンファームの横綱」から早くも「来秋には凱旋門賞へ」といわれる逸材まで!オルフェ輩出池江泰寿厩舎の2歳馬は「昨年以上」のスケール
バウンスシャッセが足元不安で引退も「藤沢和雄厩舎の引退多すぎ」と話題に。絶好調の勢いに乗って馬房も「様変わり」?