GJ > 競馬ニュース > 香港馬券売上が示す「傾向」
NEW

香港の馬券売上が示した明確な「傾向」日本が国際競争を勝ち抜くために待望論があった同日の複数G1開催にファンが示した「答え」とは

【この記事のキーワード】, ,
baken0319.jpg

 11日には阪神ジュベナイルフィリーズに、香港国際競走の香港C、ヴァーズ、マイル、スプリントの4レースを加えた競馬史上最多となるG1開催があった。

 厳密に述べれば、この秋の凱旋門賞から特定の海外レースの馬券の購入が可能となったことで、同日に「馬券購入」で参加可能なG1レースの数が史上最多となったということだ。

 従来の阪神JFに加え、モーリスやエイシンヒカリ、ビッグアーサーなど日本を代表する有力馬が一堂に顔揃えた12月11日の競馬開催。まさに豪華絢爛といった感じで、戦前からメディアもファンも大いに盛り上がっていた。

 ところがいざ蓋を開けてみると、香港国際競走4レースの合計売上は38億2070万6800円。凱旋門賞1レースの41億8599万5100円にさえ及ばなかったのだ。

 確かに日本の凱旋門賞への人気は極めて高く、ましてや今年は史上初の海外馬券発売レースとして大いに注目された。馬券発売を主催したJRAや各メディアも大々的取り扱ったため、普段馬券を買わない人もお祭り気分で参加したのではないだろうか。

 したがって、今回ではっきりしたのは今年の凱旋門賞の41億8599万5100円という売上が、今後の海外馬券の売上を占い意味では何の参考にもならないということだ。そういう意味では香港国際競走4レースの合計売上が、凱旋門賞1レースに及ばなかったとしても不思議ではないのかもしれない。

 ただ、その上でも今後の競馬開催に対して大いに「参考」になる現象があった。

香港の馬券売上が示した明確な「傾向」日本が国際競争を勝ち抜くために待望論があった同日の複数G1開催にファンが示した「答え」とはのページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 「オグリキャップ負けた」が話題となった宝塚記念…悲運の鞍上は武豊と同世代、勝ち馬の騎手は後に競馬界から追放のショック【競馬クロニクル 第60回】
  2. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  3. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  4. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  5. 名コンビ・吉田隼人×ソダシは「なぜ」解散に至ったのか。D.レーン→川田将雅「勝利至上主義」に走った陣営の裏事情
  6. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  7. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  8. 武豊が「告白」宝塚記念(G1)キタサンブラック大敗劇で「最大の敗因」とされるサトノクラウンの”荒技”の影響……凱旋門賞消滅への思いと「雪辱の秋」へ<2>
  9. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  10. 巷に出回る川田将雅「長距離苦手説」をデータで検証、阪神大賞典(G2)で気になる「13年未勝利」の課題…リーディングジョッキーの意外な過去