
【皐月賞(G1)予想】ファントムシーフ、ソールオリエンスは切り! 「雨」予報だからこそ適性のある馬の一発に期待
今回は牡馬3冠の第一関門、「最も速い馬が勝つ」皐月賞(G1)を予想していく。
まずはいつものように過去10年、馬券に絡んだ30頭の前走データを見ていくことにしよう。
弥生賞 8頭
共同通信杯 7頭
スプリングS 5頭
ホープフルS、若葉S(L、OP) 各2頭
朝日杯FS、きさらぎ賞、京成杯、毎日杯、アーリントンC、東京スポーツ杯2歳S 各1頭
となっている。数あるトライアルや重賞を経由して賞金を加算しないと出走できないので、当然ながら条件戦からの臨戦はゼロ。近年、弥生賞ディープインパクト記念(G2)が日本ダービー(G1)に直結する傾向にあると言われているが、それでもやはりローテーションでは最多。共同通信杯(G3)が皐月賞に直結すると言われているせいか、共同通信杯から直接臨む例も増えているのがこの数字なのだろう。
続いて人気順の成績を見ていこう。
1番人気 3-1-2-4
2番人気 2-2-0-6
3番人気 1-3-2-4
4~6番人気 1-2-2-25
7~9番人気 3-2-3-22
10番人気以下 0-0-1-82
となっている。1番人気と3番人気はぼちぼち。近5年でも3頭ずつ来ているので信用はできそう。2番人気は近5年では一昨年のエフフォーリアが勝っただけ。その前は7年前に遡るので過信は禁物。17年、18年と2年連続で上位人気馬がすべて飛ぶなど波乱傾向で、それは7~9番人気の数字を見ても明らか。人気馬は人気馬として押さえつつ、人気薄を厳選して押さえる必要がある。
そして、当日の馬場状態が怪しい。
予報では当日の開催時間内は雨が止んでいるようではあるが、前日は終日雨予報。当日も早朝まで雨が残るようだ。馬場状態は重馬場になる可能性が高い。予想は重適性を考えておきたい。
ということで「◎」は人気サイドだが15番ベラジオオペラとする。
前走はスプリングS(G2)。逃げ馬が緩みのないペースで逃げる中、中団に控えて追走。4コーナーでポジションを上げて直線に向かうと、外に持ち出され、スムーズに伸びていくと前を交わして勝利した。
今回3頭いる無敗馬のうち、トライアルを勝利したのがこの馬。そして、そのトライアルが打ってつけの重馬場だったことがポイントだろう。ついでに言えば新馬戦も稍重で勝利しているので、重適性はかなり高いと思われる。
懸念を言えば、ここまでの3戦がいずれも1800m戦ということで、2000mが初距離になることか。その辺は陣営も気に留めているようで、前走の感じなら初距離も大丈夫だろうとコメント。在厩調整でトラブルなく順調に来たということで、状態も問題はなさそうだ。
陣営も言及しているが、デビュー戦は2番手、2戦目はハナから2番手、前走は中団に控える競馬と展開に左右されない自在性が強み。3戦いずれも走破タイムは平凡ではあるが、重馬場になればそこは帳消しになるだろう。むしろ馬場が渋っても上がり33秒台の脚が使える魅力が勝る。人気の一角を占めそうだが、重適性と自在性を持っている強みは重い。本命に値するだろう。
「○」は穴馬だが4番ショウナンバシットを挙げる。
前走は若葉S(L)。少頭数の競馬で逃げ馬を前に見る3番手を追走。超スローペースで一団となって直線に向かうと、逃げ粘る前の馬を追いかけ、ゴール前でハナ差だけ捉えて勝利した。
昨年11月の阪神1800mでデビュー。この時は出遅れながらも前目に進出して追走し、3着を確保。このレースの勝ち馬がベラジオオペラである。その後、未勝利と1勝クラスを連勝して、2走前のすみれS(L)で2着。前走で権利獲りに成功した。
この馬もデビュー戦と前走が稍重馬場、3戦目で重馬場を経験しており、2勝3着1回と好成績。重適性は高いと見た。陣営からは、1戦余計に使ったものの、これで精神面がどっしりと落ち着き、体調もさらに上がってきたと上積みがあることを示唆するコメントが出ている。
重賞を走っていない分、有力他馬と比較すれば実績で見劣りするのは仕方のないところ。だが、数は少ないながらも若葉Sから好走した例はある。馬場が渋れば、ここまでの力関係が一転してしまう可能性も大いにあると考え、対抗とした。
「▲」は16番タッチウッドを推す。
前走は共同通信杯。出遅れて中団にポジションを取ったが3コーナーから進出し始めてハナに立ち、そのまま直線へ。前で粘ったが後ろから来た馬に差されて2着に終わった。
11月の阪神2000mでデビューし、逃げ切りで6馬身差をつける圧勝。前走は2戦目にあたるわけだが、キャリア2戦で重賞2着に食い込むのはなかなかのポテンシャルと言えよう。着差も0.2秒差なら上々だ。
陣営は「能力値が高いのは騎乗した騎手も認めているものの、気性面に課題あり」とコメント。自身の気性と展開で変わりそうと懸念を抱いている。距離のロスなく逃げられるという意味では内枠が有利になろうが、今回は多頭数ということで気性に難があるのであれば、むしろ外枠は好都合ではないだろうか。外枠の偶数番なのでゲート入りも後の方。これだけでも好材料なはず。
ここはレジェンドの手綱捌きでいかようにもなる可能性もあり、新馬戦で稍重馬場を経験しているので、重適性もそれなりなはず。○ショウナンバシットの項でも書いたが、重馬場となれば何が起こってもおかしくはない。
キャリア3戦での勝利となれば史上初の出来事になるようだが、勝ちまでなくても3着までは十分見込めると見て▲としておく。
「△」は人気しそうだが8番トップナイフ、穴馬の9番ホウオウビスケッツ、11番シャザーンの3頭とする。

トップナイフの前走は弥生賞で、人気を背負って前目につける積極策から2着に粘り抜いた。
この馬に関しては重賞で3連続2着という勝ちきれない競馬が続いている点をむしろ買いたい。陣営も「紛れのある中山2000mのフルゲートは持ち味を活かせる」とし、馬場が渋っても問題ないということで、崩れることはないと強気なコメントを出している。
他馬に比べるとすでに8戦を消化しているキャリアが気にならないではないが、そこでへばるような馬であれば、重賞3連続2着はないだろう。陣営の言う通り稍重馬場も3着ながら経験しているので、押さえるには十分な理由があると考え押さえておく。
ホウオウビスケッツについてはベラジオオペラの項とほぼ同じで、重馬場のトライアルで2着に入った実力を買ってみたい。
シャザーンは前走すみれSで、最後方から直線一気で勝利。少頭数だったとは言え、出遅れて後方待機を強いられながらも直線で捲れる実力は大したもの。加えて、こちらも2戦目の未勝利では重馬場で勝利を挙げているので、重適性もあると見ている。ローテーションに好走例がないのは引っかかるが、人気もなさそうなので馬券妙味も含めて押さえる価値はあるだろう。
人気どころでは1番ソールオリエンス、5番フリームファクシ、7番ファントムシーフの3頭を切り。
3頭とも持ち時計や上がりタイムの速さは検討に値するもの。だが、3頭とも重馬場経験がなく、速い時計での勝負なら見込みも立つのだが、切れ味や時計勝負ができない馬場になったときにどうなるか、と考えると怪しいところがある。
加えてソールオリエンスは▲タッチウッドと同じくキャリア2戦が引っかかり、前走京成杯(G3)からのローテーションに好走例がないではないが、共同通信杯に比べると見劣りする。フリームファクシもきさらぎ賞(G3)からの臨戦ということで、こちらもサトノダイヤモンドが3着に入る実績を残しているが、逆に言うとそれしかない。ローテーションが心許ない。
ファントムシーフはその点、共同通信杯を勝っているので上記2頭より可能性はあるだろうが、こちらは同じコースのホープフルS(G1)で4着に敗れているのが引っかかる。展開が向かなかったという可能性はもちろんあるが、根本的に中山コースがダメという可能性も捨てきれない。さらに馬場が渋るとなると有利に働く材料は少ない。
ということで、今回は4番、8番、9番、11番、15番、16番の6頭で3連複BOX20点勝負としたい。上位人気になりそうなのがベラジオオペラだけなので、組み合わせ次第では高配当もありそうだ。怖いのは天気。予報と異なり、良馬場開催となればこの予想はハズレまっしぐらになる可能性が高い。
PICK UP
Ranking
5:30更新「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
宝塚記念(G1)団野大成「謎降板」に関西若手のエースが関係!? 武豊の不可解な登場と突然のフリー発表…関係者を激怒させた「素行不良」の舞台裏
浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
- 未勝利ルーキーが「深刻理由」で乗鞍激減!?度重なる失態に師匠からはお灸、エージェントも契約解除の大ピンチ
- JRA「出禁」になったO.ペリエ「税金未払い」騒動!? L.デットーリ「コカイン使用」K.デザーモ「アルコール依存症」過去の”外国人騎手トラブル”に呆然……
- 【阪神C(G2)展望】武豊“マジック”でナムラクレア、ママコチャを破った重賞馬が待望の復帰戦! 短距離界の有馬記念に豪華メンバーが集結
- 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
- 天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆
関連記事
JRA【皐月賞(G1)予想座談会】「道悪必至」の大混戦にD.レーンも参戦…雨中の決戦で問われる重馬場適性、コーナー存続を懸けた自信の「◎」はコレだ
G1の壁と産駒の早熟説が課題も皐月賞(G1)に3頭出しの大攻勢…ポスト・ディープインパクト候補に安藤勝己氏も熱視線
皐月賞(G1)超新星ベラジオオペラを巡る「絆」のサクセスストーリー。JRA未勝利馬主が大勝負に出た理由、そして運命の出会い【特別インタビュー】
皐月賞(G1)「福永祐一じゃんけん」が混戦に拍車! 「スペースができるまで我慢」「1列後ろになった」名手の後悔、五指に余る有力馬たちの取捨選択がカギ
どう乗る武豊?JRA皐月賞は期待のドゥラメンテ産駒タッチウッドで武豊兄弟が桜花賞のリベンジなるか