GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】アンビシャス  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】宝塚記念(G1) アンビシャス「初タイトルに機は熟した!『前』か『後ろ』か天才・横山典弘の決断に迫る」

【この記事のキーワード】, ,

【血統診断】

anbishasukettou.jpg

 近親の活躍馬はオークス(G1)4着のニシノアカツキ程度だが、ディープインパクト×エルコンドルパサーの配合となると、昨年エリザベス女王杯(G1)を制し、この宝塚記念でもライバルとなるマリアライトがいる。

 母系にはダート王ヴァーミリアンや菊花賞馬ソングオブウインドを輩出したエルコンドルパサー、サクラローレルを送り込んだレインボウクエスト、ネオユニヴァースの母父にあたるクリスと、欧州寄りの重厚な血が流れている。そのため、距離に限界のあるディープインパクト産駒であっても十分なスタミナがあるはずだ。現在は気性面の都合で1800mや2000mで実績を残しているが、折り合いで進境を見せれば2400m以上の距離での活躍も見込める血統背景である。

≪結論≫

 キタサンブラック以外にこれといった逃げ馬がいない以上、今回もまたスローペースは必至だ。一見、激しい流れがイメージされやすい宝塚記念だが、これといった逃げ馬が不在だったここ2年は1000mの通過が「62.4秒」「62.5秒」と、今年の大阪杯よりもさらに遅いペースで流れている。およそ「G1らしくない」といえる超スローペースだ。

 これはスタート地点から最初のコーナーまでに直線を丸々走る、阪神2200mというコース設定だからこそ起きる現象である。つまり、最初のコーナーまでに距離が十分にあるため内外の不利有利が発生し辛く、激しいポジション争いが起きにくいのだ。無論、前に行く馬が揃っている場合は、その限りではないが、行く馬がいない場合はどうしても極端にペースが落ち着く傾向にある。

 そうなってくると、今年も昨年一昨年のような超スローペースに落ち着く可能性も決して低くはない。そして、仮にキタサンブラックに1000mの通過が62台という逃げを許せば、後方集団に出番がなくなることは大阪杯で証明されている。ましてや、今回は18頭のフルゲート、後方からの競馬はますますリスキーになる。

 従って、アンビシャスが好走するためには、いや、ここで初タイトルを掴むためには、やはり大阪杯のような積極的な競馬が望ましいように感じる。だが、それを行う上で本馬にとって最大の課題がゲートだ。

 はっきりいって、アンビシャスはスタートが下手な馬である。6走前のプリンシパルSで出遅れ、4走前の毎日王冠でも出遅れ、2走前の中山記念でも出遅れている。つまり隔レースごとに出遅れており、オカルト的には今回は出遅れる番である。

 それから、最後にもう一点。トップクラスと互角に戦ったここ2走、ドゥラメンテとキタサンブラックとは斤量面で2kg有利だった。アンビシャスの前走の馬体重は468㎏。父ディープインパクトほどではないが、小柄な部類に入るだけに斤量面の影響は小さくない可能性がある。斤量差が詰まることもあるが、それ以上に初の58㎏の影響が心配だ。
(監修=下田照雄(栗東担当))

【徹底考察】宝塚記念(G1) アンビシャス「初タイトルに機は熟した!『前』か『後ろ』か天才・横山典弘の決断に迫る」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

23:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. 武豊やC.ルメールでさえ「NGリスト」の個性派オーナーが存在感…お気に入りはG1前に「無念の降板」告げた若手騎手、過去に複数の関係者と行き違いも?
  2. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  3. 引退・種牡馬入りが一転して現役復帰!? 数奇な運命をたどることになった競走馬たち
  4. 「元イエスタカス」ダッシングブレイズ重賞制覇に高須院長も「イエス」!? 名前に翻弄された素質馬の飛躍が話題
  5. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  6. 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
  7. 「世代最強候補」クロワデュノールは本物なのか?ホープフルSで下馬評を覆す最強刺客
  8. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  9. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  10. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!