
「最強世代」の『最強馬』無敗の皐月賞馬アグネスタキオンが駆け抜けた「神話」

かつて皐月賞(G1)を勝った時点で、アグネスタキオンほど「三冠」を強く意識させられた馬はいなかったのではないか。
『クラシック三冠というホースマンの大いなる夢に向けて、戦いを前に「確信」を持てる力とは、一体どういう存在なのでしょうか。光を超える素粒子と名付けられた21世紀の怪物にとって、これまでの3レースはプレリュード。いよいよ、ここからタクトが振られるクラシック第一楽章・第61回皐月賞です』
そんなレース前アナウンスからスタートして僅か2分後、鳴りやまない大歓声の中『アグネスタキオン、まず一冠!』という実況が響き渡った2001年の皐月賞。
ほぼ他の馬を無視した公平さを欠くような競馬中継は、こういったG1の舞台でたびたび見られるが、この馬の場合は「仕方ない」と思えてしまう。
同世代のライバルが弱いわけではない。アグネスタキオンがあまりにも強すぎたのだ。
実際にこの世代はNHKマイルC(G1)を勝ったクロフネが秋にはジャパンカップダート(G1)を勝ち、日本ダービー馬のジャングルポケットはジャパンカップ(G1)を、菊花賞馬のマンハッタンカフェが有馬記念(G1)を勝つなど、3歳時ですでに競馬界の勢力図を完全に塗り替えている。
そんな突出した才能が揃っていた側面からも2001年の3歳牡馬クラシックは戦前から「非常にハイレベル」と評判で、どこか今年2016年の3歳牡馬クラシック路線と共通するものがある。
ただ、一つ違ったことは「最強世代」と呼ばれる存在たちの中で、2001年はクラシックを戦う前にすでに「最強」がはっきりとしていたということだ。
兄が日本ダービー馬で、母が桜花賞馬。生まれながらにしてクラシック制覇を宿命づけられたかのような血筋は、今年で言えば菊花賞馬の兄と、日米オークス馬の母を持つリオンディーズと同じような立場といえるだろう。
そんなアグネスタキオンの「異次元」と述べて差し支えない強さが全国区に広まったのは、デビュー2戦目となった年末のラジオたんぱ杯3歳S(G3)だった。
このレースには新馬戦、エリカ賞(500万下)を圧倒的な強さで連勝し、早くから「怪物」と言われていたクロフネ、さらには新馬戦と札幌3歳S(G3)を連勝していたジャングルポケット、それにアグネスタキオンが顔を合わせている。
PICK UP
Ranking
17:30更新「最強マイラー」に降りかかった予想外の火の粉…「名義貸し」の発覚したオーナーは馬主資格をはく奪、不運の名馬トロットサンダー【競馬クロニクル 第41回】
JRA宝塚記念(G1)横山典弘「息子愛」でタイトルホルダー救った!? 好アシストに陣営からも感謝の声、横山和生が「最大のピンチ」を脱した裏側
KONAMI麻雀格闘倶楽部・前原雄大「卒業」に秘められた思いを告白。「100m歩くのに10分もかかった」盟友・佐々木寿人にさえ明かさなかった満身創痍の3年間
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 武豊「スキャンダル」「ケガ」など揺れに揺れた2017年。弟・幸四郎騎手「引退」から小浦愛「不倫疑惑」、そしてキタサンブラック「大団円」までをプレイバック!
- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- JRA今村聖奈「大ブレイク」の陰で悲痛な叫び。「何のために騎手になったのか」乗鞍激減、レース開催日に”お留守番”続出
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
- JRA堀宣行調教師「パワハラ裁判」で敗訴。現代社会に取り残された”村社会”で、あの超大物調教師にもパワハラ疑惑が……
- 「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛