GJ > 競馬ニュース > 【徹底考察】シュヴァルグラン  > 2ページ目
NEW

【徹底考察】ジャパンC(G1) シュヴァルグラン「悲願のG1初制覇に向け『時』は来た。完勝のアルゼンチン共和国杯で克服した『背景的なハンデ』とは」

【この記事のキーワード】, ,

 案の定、1000mの通過は62.9秒。典型的なスローペースから第4コーナーから最後の直線に入る勝負所まで大きな動きはなかった。

 各馬が大きく横に広がって通過した残り400m。好位からロスなくコンディションの良い馬場の真ん中に持ち出したシュヴァルグランのレース運びは完璧で、あとはここから弾けるだけだった。

 だが、満を持して福永騎手がゴーサインを送ってもすぐに反応しなかったところは、やはり休み明けの影響だろう。先述した通り、本来使うはずだった京都大賞典をパスしたことからも、ここでのコンディションがまだ万全でなかったことは明らかだ。

 しかし、外からヴォルシェーブが競り掛けてきたことで気持ちに火が付いたのか、この馬本来の末脚を発揮。迫りくるヴォルシェーブを難なく競り落とし、内から抜け出したモンドインテロを交わすと、最後は流してゴール。

 着差こそ2着のアルバートとは半馬身差だったが、福永騎手が『netkeiba.com』内のコラムで「最大のテーマは、『次走に向けていかに疲れを残さず、なおかつ人気に恥じない競馬をするか』と綴っているように、初の東京コースの試走として満点に近い競馬だった。

【血統診断】

shuvarukettou.jpg

 半妹ヴィブロスの秋華賞制覇で、ますますその血統的価値を高めた母ハルーワスウィート。クラシック3冠すべてを2着で走り抜き、古馬になってからもヴィクトリアマイルを連覇した半姉ヴィルシーナと半妹ヴィブロスとの共通点は、父がディープインパクトであることだ。

 そんな姉妹に対して、本馬の父はサンデーサイレンス系の中でも特出した長距離実績馬を輩出し続けているハーツクライ。したがって、性別の違いも然ることながら、すでにG1馬となった姉妹との最大の違いは距離適性に尽きるだろう。

【徹底考察】ジャパンC(G1) シュヴァルグラン「悲願のG1初制覇に向け『時』は来た。完勝のアルゼンチン共和国杯で克服した『背景的なハンデ』とは」のページです。GJは、競馬、, , の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。ギャンブルの本質に切り込むならGJへ!

Ranking

11:30更新
  • 競馬
  • 総合
  1. アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
  2. 府中の大ケヤキ、実は「偽名」だった!? 伐採試みた作業員が死亡、サイレンススズカも散った「魔の第3コーナー」の怪、ダービーが行われる東京競馬場の都市伝説に迫る
  3. 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
  4. 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬
  5. 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
  6. 武幸四郎騎手に横山典弘騎手が「絶叫」!? 武豊騎手が明かしたアノ復活劇でのエピソードに見る、弟のキャラクター
  7. 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
  8. 【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
  9. 有馬記念に続き東京大賞典も「記憶力」が決め手…最強フォーエバーヤングから絞りに絞った2点で勝負!
  10. JRA最高獲得賞金・テイエムオペラオー「行方不明」の実態。DQNファンの度重なる”異常行動”にゴールドシップやオグリキャップなど被害続々……