【徹底考察】皐月賞(G1)ディーマジェスティ&マウントロブソン 「三強の一角崩しへーー実力馬、侮ることなかれ」
マウントロブソン(上)とディーマジェスティ(下) 「競馬と景色の写真集」よりディーマジェスティ編
「考察」
過去5年で3頭が共同通信杯(G3)から皐月賞へ直行して皐月賞馬に輝いているのだから、ディーマジェスティほどデータ派にとっては「頼もしい」、そうでない人にとっては「不気味」な馬はいないだろう。
それも今年の共同通信杯は多くの競馬ファンにとって、頭の中に「?」が残るレースだったのではないか。昨年末のホープフルS(G2)を快勝し単勝1.9倍の支持を受けていたハートレーが見せ場なく10頭中9着に敗退。
それだけならまだしも、共同通信杯と同舞台の東京スポーツ杯2歳S(G3)勝ったスマートオーディンでさえ、まったく良い所なく6着に惨敗している。
さらに、このスマートオーディンが次走の毎日杯(G3)を完勝したのだから、いよいよ今年の共同通信杯の評価は混迷を深めている。できることなら「ノーカウント」と言いたいくらいだ。
では、今年の共同通信杯を勝ったディーマジェスティが、どれくらいの能力なのか。それを導き出す上で、リアルスティールがドゥラメンテに土を付けた昨年の共同通信杯とラップを比較すると興味深いことがわかる。
2015年共同通信杯
勝ち馬:リアルスティール1:47.1
12.7 – 11.1 – 11.4 – 12.2 – 12.6 – 12.6 – 11.8 – 11.0 – 11.7
2016年共同通信杯
勝ち馬:ディーマジェスティ1:47.4
12.7 – 11.3 – 11.8 – 12.1 – 12.1 – 11.8 – 11.5 – 11.8 – 12.3
実はこの2レース、前半の1000mは共に60秒とまったく同じペースで進んでいる。ただし、その次の200mは2015年が「12.6」で2016年が「11.8」と完全に異なる性質のレースになった。
簡潔に述べれば2015年は上がり3ハロン、つまりは直線だけの瞬発力勝負。対して2016年は800mスパートが要求された持続力勝負になっている。そして、従来の皐月賞につながるのは間違いなく、より厳しい流れとなった「後者2016年」である。
ただ、その一方で「前者2015年」の共同通信杯1、2着馬は、そのまま皐月賞の2、1着馬でもある。これには明確な理由がある。実は昨年の皐月賞は近年でも、稀に見る瞬発力勝負で決着しているからだ。これは従来の皐月賞とは、まったく逆の流れだった。
それが単なる偶然なのか、それとも2014年の12月の馬場改修工事後から導入されたエアレーションの効果の影響なのか、現時点では明らかになっていない。
PICK UP
Ranking
17:30更新
「3大始祖」消滅の危機……日本で「2頭」世界で「0.4%」の血を残すべく立ち上がったカタール王族の「行動」に称賛
【香港C(G1)展望】BC制覇の偉業から1か月、ラヴズオンリーユー有終の美へ!レイパパレはC.スミヨンと新コンビ、最大のライバルは最高レーティングの英国馬
2017年競馬「流行語大賞」発表! 浜中俊騎手の「もういいでしょう」を退け『2017競馬・流行語大賞』に選ばれたのは……- 「シャフリヤールの激走はわかっていた」本物だけが知る有馬記念裏事情。そして“金杯”で再現される波乱の結末とは?
- 横山典弘騎手が若手騎手に「あの乗り方はやめろ」岩田康誠騎手らが実践する「お尻トントン」は、競走馬の負担になるだけ?
- 浜中俊「哀愁」の1年。かつての相棒ソウルラッシュ、ナムラクレアが乗り替わりで結果…2025年「希望の光」は世代屈指の快速馬か
- 天才・武豊と帝王・岡部幸雄の意地がぶつかり合った「天と地」の決戦。天皇賞・春(G1)に25年の時を経て再び訪れた「世紀の対決」
- アドマイヤ軍団が「G1・45連敗」武豊と絶縁し「40億円」と引換えに日本競馬界フィクサーの”逆鱗”に触れた凋落の真相?
- 武豊の次に「上手い」のはアキヤマ!?「世界No.1」のR.ムーア騎手が「上手な日本人騎手」として武豊騎手の次に挙げた”意外”な名前
- 皐月賞(G1)クロワデュノール「1強」に待った!? 「強さが証明された」川田将雅も絶賛した3戦3勝馬















