【徹底考察】宝塚記念(G1) シュヴァルグラン「完全なる本格化を迎えた”大魔神”。快進撃の要因は『距離延長』か『成長』か」
『考察』
昨秋から5戦4勝2着1回。ついには前走の天皇賞・春でも3着を確保し、完全に本格化を迎えたシュヴァルグラン。宝塚記念でも未だ伏兵の一頭に過ぎないが、その勢いは紛れもなく本物だ。
前走の天皇賞・春(G1)は初めてのG1挑戦となったが、ほぼ完璧な内容の競馬だった。
まずまずのスタートから、前に行きたい馬を行かせる形でインコースに潜り込むと、最初のコーナーを回り終える頃には”インベタ”のポジションを確保していた。勝ったキタサンブラック、2着だったカレンミロティックも長丁場を意識してインにべったりの競馬だったことからも、福永祐一騎手のこの選択は正しい。
だが、前へ行ったキタサンブラックとカレンミロティックとは異なり、シュヴァルグランは中団やや後ろの9番手。まさに馬群の真ん中という位置だったが、3、4コーナーの勝負所では、それが仇になった。前にはアドマイヤデウスがおり、外側にも馬が殺到。動くに動けなかったのだ。
シュヴァルグランにとって、これは痛かった。
何故なら、前哨戦の阪神大賞典(G2)では3、4コーナーから豪快なまくりを見せて快勝していたからだ。無論、3200mでインコースを回り続けた恩恵は決して小さくはない。だが、福永騎手も「自由に動ける位置にいなかったので、内でじっとしているしかなかった」と振り返っているように、やはり勝負所で動けなかったのは痛手だった。
競馬なので、そうそう何もかもが上手くいくわけがないのだが、今のシュヴァルグランでは何もかもが上手くいかなければG1は勝てない。そんな印象を受けた本馬の天皇賞・春だった。
あれから約2カ月、今度は3200mから1000mの距離短縮となる阪神2200mが舞台だ。
ちなみにシュヴァルグランが2400m未満の距離を走ったのは、昨夏の札幌500万下でアルバート(ステイヤーズS)に敗れて以来となる。このレース以前はすべて2200m以下で[1.2.2.2]。その後2400m以上を走り続けて[4.1.1.0]。
この変貌ぶりは、果たして「距離」なのか。それとも「成長」なのか。続く【血統診断】をご覧頂きたい。