JRA昭和の競馬ファンが知る「残念ダービー」は“残念”ではない!? 実は“出世レース”のラジオNIKKEI賞(G3)で注目すべきは勝ち馬より2着馬?

 今週末から、ようやく2021年の福島開催がスタートする。当初は4月10日から、例年通り“春の福島開催”が開幕する予定も、2月13日に起きた福島県沖地震の影響で中止。新潟競馬場で代替開催が行われた。

 地震の影響で馬場の路盤も被害を受けたという福島競馬場だが、復旧工事は無事完了。例年とは異なる、特別な第1回福島開催の開幕週を飾る重賞レースが、7月4日に行われる第70回ラジオNIKKEI賞(G3)だ。

 今年で第70回を迎えたのは、正月の名物レースとして有名な中山金杯(G3)や、春のクラシック路線の重要な前哨戦のスプリングS(G2)がある。つまりラジオNIKKEI賞は、それらと肩を並べる歴史を有した伝統あるレースでもある。

 第1回は1952年に創設された「中山4歳ステークス」を前身とするラジオNIKKEI賞。当時は中山競馬場で開催され、皐月賞(G1)のステップレースだったというから驚きだ。

 その後は施行時期や開催場所も変わり、競走名も変更。1961年から1978年までは日本短波賞、1979年から2005年までラジオたんぱ賞とよばれ、現在のラジオNIKKEI賞に定着したのは2006年からだ。

 こうした変遷を経ながら、実に70年の歴史を誇る、由緒正しいはずのラジオNIKKEI賞は、過去には「残念ダービー」と呼ばれていたことをご存知だろうか。

 東京競馬場で開催される、競馬の祭典・日本ダービー(G1)に対して、福島競馬場で開催される“残念”なダービーとは、これいかに。福島の競馬民からは、怒りの声があがりそうな「残念ダービー」。しかし昭和の競馬を知るオールドファンなら、一度は耳にしたことがあるはずだ。

 なぜ、「残念ダービー」と呼ばれていたのか。

 1954(昭和29)年から、春のクラシックシーズン終了後にあたる6月下旬〜7月上旬に施行されていたこのレース。実は1955年から1967年まで、同レースの出走資格には「東京優駿(ダービー)の優勝馬を除く」と記されていたという。

 つまり、ダービー馬は出走することができず、出走メンバーはダービーで敗れた馬たちばかり。当時のクラシックロードの「敗者復活戦」として認識されていたことから、ダービーで敗れてしまった“残念”な馬たちによるレースという呼称がついた説が有力だ。

 さらに現在はクラシック路線に当たり前のように出走している外国産馬も、クラシック出走権を与えられなかった時代もあった。

 つまりダービーが終わった後、クラシック出走権を持たない馬が出走するレースとして「残念ダービー」の名が定着することになったという背景もある。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 23:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS