JRA 日本ダービー(G1)マルゼンスキーが干された「謎」に迫る……8戦8勝「合計61馬身差」で引退した悲運の怪物

サトノレイナス 撮影:Ruriko.I

 無敗の女王ソダシに次ぐ、3歳牝馬No.2のサトノレイナスが出走を表明したため、エフフォーリア1強から新たな展開を迎えた今年の日本ダービー(G1)。2007年のウオッカに次ぐ、史上4頭目の牝馬Vも大いに期待できる強豪だ。

 なにせ、今や「時代は牝馬」である。昨年、古馬牡牝混合の平地芝G1が10レース行われたが、天皇賞・春(G1)を除き、すべて牝馬が勝利。ウオッカは64年ぶりの牝馬ダービー制覇として、まるで奇跡のように扱われたが、今後はサトノレイナスに続いてダービーに挑戦する牝馬が続々と登場してもおかしくはない時代である。

 一方で、時代の影響で日本ダービーに出たくても出られなかった馬もいる。当時「スーパーカー」と称されたマルゼンスキーは、そんな悲運の名馬の代表格だろう。

 主戦・中野渡清一騎手が「枠順は大外でいい。他の馬の邪魔は一切しない。賞金もいらない」とまでダービー出走を懇願したエピソードが有名なマルゼンスキー。しかし、しばしばダービー出走が叶わなかった「悲運のマル外」の1頭として紹介されるため外国産馬と思われがちだが、実は米国から輸入された母が日本で出産した、いわゆる「持込馬」である。

 持込馬のダービー挑戦といえば、1993年に2着したビワハヤヒデが有名だが、実は1957年にヒカルメイジが優勝している。

 それから20年後の1977年に3歳だったマルゼンスキーだが、日本ダービー挑戦が叶わなかったことには、1971年の貿易自由化に伴って国内生産者への保護政策が実施されていた背景がある。当時、持込馬は外国産馬同様の存在、つまりはマル外として扱われていたのだ。持込馬がビワハヤヒデのように再び国内産馬として扱われるようになったのは、1984年からである。

 つまり、マルゼンスキーはそんな“谷間の不遇時代”に登場した、悲運の持込馬だった。

 米国のキーンランドセールでマルゼンスキーの母シルを競り落とした橋本善吉オーナーだが、落札価格はセール3番目となる30万ドル(約9000万円)の高額だった。実は、その競りには社台グループの総帥・吉田善哉氏も参加しており、25万ドルの手前まで粘っていたそうだ。その後も、幼少期のマルゼンスキーを牧場まで見に来るなど、小さくはない未練があったようだ。

 そんな社台総帥の相馬眼を証明するように、マルゼンスキーはデビューから破竹の連勝劇を続ける。

 特に4戦目で迎えた朝日杯3歳S(現・朝日杯フューチュリティS)では13馬身差をつける圧勝。最後は流してゴールしたが、1400mの通過タイムは古馬も含めた当時の日本レコードより0.7秒も速かった。なお、朝日杯のレコードはリンドシェーバーが勝利する1990年まで、14年間破られなかった。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 23:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS