ディープインパクトやキタサンブラックら栄光の陰で、勝者になれなかった馬たちに待ち受ける悲しい現実…「馬が好き」だからこそ知っておきたい引退馬問題の最前線【特別インタビュー】

これからも競馬を楽しみたいから「人」が考えるべき課題 (Loveuma.運営事務局の平林健一さん)

 

 SDGs(持続可能な開発目標)にダイバーシティ(多様性)、CSR(企業の社会的責任)など、ここ最近は環境問題をテーマにした用語を日常的に目にするようになった。逆に言えば、それだけ世間の環境問題に対する関心が高まっているということだ。

 ただ、地球温暖化や水質汚濁の解決といった課題はずっと以前からあったものであり、多くの人々が関心を寄せるようになったのは、我々がそれだけ正しく成熟した証でもある。

 そんな中、競馬という日本が世界に誇る一大エンタテインメントにも、長年放置されてしまっている課題がある。

「引退馬」の問題だ。

『Loveuma.(ラヴーマ)』というメディアサイトをご存じだろうか。

 映像やグラフィックを中心としたコンテンツ制作を行う株式会社Creem Panが、昨年7月「人と馬の“今”を知り、引退馬問題を考える」というコンセプトの下に創設したLoveuma.は、引退馬問題に関する提起やアンケート、引退馬を扱う牧場のレポートなどを通じて、引退馬問題全体の前進を目指している。これまで各方面で散発的に提起されてきた引退馬問題だが、ここまで企業がしっかりと腰を据えた形で取り組むことは本当に少なかった。

 引退馬問題の解決への道のりが極めて厳しいことは、競馬を知る人間なら誰もが理解している。だが、積年の課題の多くが「より正しい方向」へ進みつつある今の時代だからこそ、引退馬問題は改めて深く考え、議論されるべき課題でもあるはずだ。

『Loveuma.』公式サイトより

 ディープインパクトやキタサンブラックのような国民的スターを始め、競馬界に毎年のように新たなスターホースが登場するのは、年間7000~8000頭 もの競走馬が生産されているからだ。

 その一方で、競馬は紛れもない弱肉強食の世界であり、ほぼ同数の馬たちが現役を引退している。

 競走馬のセカンドキャリアと言えば、まず乗馬クラブやホースセラピーといったものが思い浮かぶだろう。だが、言うまでもなく、こういった活動ですべての引退馬に“仕事”をフォローするのは到底不可能……。

 その結果、多くの馬の命が人の都合で奪われていることは紛れもない「現実」なのだ。

 我々もこういった側面を含めて「競馬」であると理解はしている。だが、引退馬問題と真剣に向き合っている競馬ファンはごく少数だろう。「いつか良くなるはず」「誰かがなんとかしてくれないか」――。現状を憂いながらも、多くの人々がそう思っているはずだ。

 中央競馬の主催となるJRA(日本中央競馬会)は、引退競走馬の養老・余生等を支援する事業を立ち上げ、引退競走馬の養老・余生等に関する取組みを行っている団体等に対し、活動奨励金という形で支援を行っている。しかし、根本的な解決には至っていない。

 今や国民的なレジャーの一つに成長した競馬が、ずっと抱えている「闇」と、我々はどう向き合っていくべきなのか――。

 Loveuma.の発起人であり、最前線を知る平林健一さんに話を伺った。

 

――本日は、よろしくお願いいたします。

平林健一さん(以下、平林さん):こちらこそ、よろしくお願いいたします。

――私を含め、多くの競馬ファンがずっと見て見ぬふりをしてしまっている引退馬の問題。向き合っていくのは、大変なことだと思います。まずは、平林さんがこの問題に取り込もうと思ったきっかけを教えていただけますか。

平林さん:競馬は父親の影響で見るようになりました。千葉出身なので週末は中山競馬場や大井競馬場に行ったり、子供の頃は「ダビスタ」や「ウイニングポスト」が好きな普通の競馬ファンでした。それが18か19の頃に初めてインターネットを使うようになって、そこで引退馬の問題を目の当たりにしたんです。

――普段から競馬を楽しんでいる人でも、引退馬の問題に触れる機会は多いとは言えないですね。でも、ネットで調べてみると色々な事実がわかります。

平林さん:当時の自分もレースや競馬の番組を見て、ずっと競馬のポジティブな面ばかりを見てきたので、凄くショックを受けて。「ダビスタだと、引退した馬は全部乗馬になってたじゃん」とか勝手に思っちゃって……。「なんとかしたい」と思っても、当時はまだ何もできませんでした。

 その後、映像関係の会社に就職してキャリアを積んで、少し自分に余裕ができた時に改めて引退馬の問題を思い起こして制作したのが、2019年12月に劇場公開されたドキュメンタリー映画『今日もどこかで馬は生まれる』でした。

――私も拝見させていただきましたが、難しい引退馬問題に真っ正面から切り込んだ素晴らしい映画だと思います。今でもAmazonプライムやU-NEXTなどの動画配信サービスで視聴できるので、ぜひ多くのファンに観てもらいたいですね。

『今日もどこかで馬は生まれる』公式サイトより

平林さん:ありがとうございます。『今日もどこかで馬は生まれる』は、クラウドファンディングにて210名の方から269万円の制作費支援を受けて作られた作品です。Loveuma.の運営会社でもある株式会社Creem Panが制作しました。

――今、平林さんはCreem Panの代表取締役をされている。

平林さん:そういった意味ではLoveuma.の活動の原点にもなった映画です。一人でも多くの方に観ていただくために劇場公開やDVD化などを行い、門真国際映画祭2020では優秀作品賞および大阪府知事賞を受賞することができました。

――競馬関係者に向けた上映会や、船橋競馬場内でも上映されました。

平林さん:本当にありがたい限りです。いずれは地方だけでなく、JRAの競馬場でも上映していただければと思っています。また、この映画の撮影を通して、本当に多くの競馬関係者の方々にご協力いただきました。

――映画にはコスモヴューファームなどの牧場関係者だけでなく、チューニー(オークス2着)などを手掛けた美浦の鈴木伸尋調教師らJRAの関係者も登場されています。

平林さん:『今日もどこかで馬は生まれる』の制作を通じてできたお付き合いが、今のLoveuma.の活動にも大きな力になっています。やはり引退馬問題に対して最も切実に考えられているのが現場の関係者の方々で、本当に難しい状況の中で前向きに活動を支援していただけるのは感謝の思いしかありません。

――私が最も衝撃を受けたのは、多くの競走馬が食肉になっている現状に深く切り込んでいるところ。食肉の工場で勤務されている方にインタビューしたり、工場内の映像を流すなど、制作スタッフの方々が本当に真摯に問題へ向き合っていることが伝わってきました。

平林さん:オムニバス形式の映画なので、様々な関係者の方を取材させていただきましたが、食肉工場は一番最初に取材を試みながら、実際に取材できたのは本当に最後でした。

――我々が今日、美味しいお肉を頂けているのも、こういった食肉工場の方々の技術があるからこそ。本来であれば胸を張って世間から感謝されるべき仕事だと思いますが、世間の認知が低いこともあって、あまり目立ちたくないという関係者の方々のお気持ちもわかります。

平林さん:そうなんですよね。世間では引退馬問題自体を敬遠される人もいる中で、食肉の問題はまさにブラックボックスのようなもの。おそらくは50件以上、断られたと思います。基本的にはメールで取材依頼を行っているのですが、返信さえ返ってこないことも多くて……。返ってきても、すべてお断りという内容でした。

――この問題に切り込もうと決意するだけでも大変な勇気が必要だったと思いますが、それを実現することは、さらに大変なことだと思います。

平林さん:(メールが)返ってくるだけでも、ありがたかったですね。お断りの連絡なのですが、失礼を承知で理由を聞かせていただく中で、食肉工場という特殊な環境が抱えている様々な問題がわかってきました。

――最終的には、どのようにして撮影が決まったのですか?

平林さん:全国にある食肉工場をリストアップして、活動拠点である東京から近い順にコンタクトを取って行きました。新潟県長岡市にも工場が存在することがわかり、長岡市のフィルムコミッション(地域活性化を目的として、映像作品のロケーション撮影が円滑に行われるための支援を行う公的団体)に相談したところ、撮影許可をいただくことができました。

 そのフィルムコミッションが過去に製作された食肉をテーマにしたドキュメンタリー映画を知っていて、前向きに交渉していただけたようです。 テーマは違うんですけど、経営者の方が「自分たちは命を扱う尊い仕事をしているのだから、胸を張って取材を受ければいい」と協力してくださいました。

――これまで私もいくつか引退馬に携わる作品や活動などを目にする機会がありましたが『今日もどこかで馬は生まれる』ほど、深く切り込まれた作品は初めてでした。実際に映画を観た方々からも「これまで引退馬の問題はなんとなく知ってたけど、この映画を観て改めて勉強になった」「あまり引退馬のことを知る機会がないので貴重な時間」「多くの人に観てもらいたい作品」といった書き込みがたくさんありました。

平林さん:公式サイトでは約1700件のレビューを頂戴しました。こういったメッセージを見ても、競馬ファンの皆さんは引退馬の問題に高い関心があることが窺えます。ただ、まだ引退馬問題に関心があるのは熱心な競馬ファンの方だけで「もっと多くの人に、この問題を知ってもらいたい」と思っています。

――競馬ファンは皆「なんとかしたい」と感じていると思いますが、平林さんから見て「こうすればいい」というものはありますか。

平林さん:屠畜 (とちく)される馬すべての命を救うことは「正直、現段階では難しい」と言わざるを得ません。でも、競走馬が経済動物と言われるように競馬には多くの人が携わっていて、その生活も懸かっているだけに競馬を止めればいいという簡単な問題でもないんです。

――競馬の売り上げの一部は国庫に納付されて、災害などの支援にも使われています。

平林さん:引退馬問題というのは、馬ではなく「人」の問題なんですよね。すごく難しい問題で馬に申し訳ないという気持ちと、それでも競馬を止めるわけにはいかないといった感情があって、考えれば考えるほど、すごくモヤモヤした気持ちになると思います。

引退馬問題は、馬ではなく「人」の問題

平林さん:でも、そこで足を止めてしまうのではなくて、少しずつでも考えて改善に努めていかなければなりません。Loveuma.は引退馬問題を提起しながら様々な現場の関係者の方に取材をすることで、まずは正しい情報を正しく伝える。引退馬問題はただ馬がたくさん命を落としていて かわいそうというだけでなくて、色んな角度から色んな事情が複雑に絡み合っているので、まずはその一つ一つを皆様へお伝えできればと思っています。

――多くの人が正しい知識を得ることが、正しい解決方法に繋がるわけですね。まずは認知を広めることで、引退馬問題に向き合う機会を増やすことが大事。

平林さん:引退馬問題について考えることはまだまだ歴史が浅くて、色んな誤解やすれ違いがあったりします。例えば、結果が出ない馬がずっと走っていると「かわいそう」って言われますよね。

――「いつまで走ってるんだ」「もう引退させてやった方がいい」「(引退させないのは)関係者のエゴ」といった批判的な声をよく耳にします。

平林さん:でも『今日もどこかで馬は生まれる』にもご出演いただいたコスモヴューファームの岡田(義広)代表が、引退馬問題の一つの考え方として「できるだけ引退馬にしない」いう旨のお話をされておられました。

「走り続けられる限りは、走り続けた方がいい」「長く走れれば走るほど、経済のサイクルの中に身を置くことができる」ということだと思います。

――確かに、我々は大きなレースで活躍する馬、言うなれば種牡馬や繁殖牝馬といった“次の道”が用意されている馬を基準にしがちですが、そういった馬は本当にごく一部。大多数の勝てない馬にとっては、少しでも現役を続けることが自らの命を守ることに繋がります。岡田さんは、映画の中でも「そこまで強い馬でなくても、運良く勝てることがあるかもしれない。1つ勝っただけで1年、2年長く生きられるかもしれない」とおっしゃられていますね。

平林さん:実は引退馬の問題って、引退した後に起こるんじゃなくて「現役中から起こっている」と気付かされました。

――人間にしたってできるだけ長く仕事をして、少しでもたくさんお金を稼いだ方が、安心して老後を過ごすことができます。バリバリ働いている内から引退した後の将来を見据えていなければならない点は、人も馬も同じだということ。ただ、馬の方がずっと切実な問題ですから尚更ですね。

平林さん:競馬って、エンタメじゃないですか。エンターテインメントとしての価値を提供して、その対価としてお金をもらう。ギャンブル的な要素もありますけど、大枠はエンタメなんですよね。でも競走馬が引退するのは、そのエンタメの舞台から降りてしまうということ。

――自分が生きるためのお金を自分で稼ぐことができればいいのですが、歳を重ねるごとにできることも少なくなっていきますし、なかなか難しいですよね。人の年金のように、馬にもそういった仕組みがあればいいのですが……。

平林さん:競走馬って速く走るために生み出されたものですから、特徴を最大限活かす道って意外に少ないような気がします。 引退した競走馬の優れたところがダイレクトに活きるような利活用ができればいいんですが……。現状では馬術などが挙がりますけど、本当に限られてしまっています。

――毎年、数千頭の馬の命が人の都合で奪われてしまっている事実は、無視できない深刻な問題だと思います。ただ、引退馬の金銭的な問題や受け入れ環境の改善など、問題を解決するには、まだまだ長い時間が必要になりそうです。

平林さん:だからこそLoveuma.では、記事を通じて定期的に引退馬問題を提起することで、問題点を正しく認知してもらうことから始めています。

 この仕事を通じて、私が改めて感じたことは「現時点では、全員が納得して解決することはない」という事実。ですから、携わっている関係者の方々の意見だけでなく、アンケート調査を通じて皆さんの声を集めながら、もっと多くの人にこの問題を知ってもらって「引退馬支援のムーヴメント」をつくりたいと思っています。

――例えば、今年からレースにおけるムチの連続使用が10回から5回になりました。これは動物愛護の精神に則った世界的な流れにJRAが歩調を合わせたもの。他にも『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)が大ヒットしたことで、以前よりも1頭の馬に対する個性が注目され、競走馬への愛着やリスペクトがより深まった印象があります。

 先月も1993年のダービー馬ウイニングチケットが亡くなりましたが、SNSを中心に多くの追悼の声が寄せられ、同馬の名がしばらくトレンド1位になりました。こういった現象は一昔前なら、よほどの歴史的名馬でなければ見られなかったものですし、現役中というアスリートとしての側面だけでなく、引退後も馬を生き物としてリスペクトする機運は確実に高まっていると思います。

平林さん:Loveuma.のコンセプトは「人と馬の“今”を知り、引退馬問題を考える」です。今後も記事配信やアンケート調査を積極的に行っていきたいと思いますので、ぜひ、一人でも多くの方に見ていただき、引退馬問題に対して関心を持っていただければと思います。

――ありがとうございました。一競馬ファンとして、今後もLoveuma.の活動に注目していきたいと思います。

 

 経済動物という、いわば人が人のために生み出した競走馬は、生き物でありながら限りなく「物」に近い扱いを受けてきた。だが、それが決して最善でないことは、誰もが理解していることだ。

 だからこそ引退馬問題には、今後ますます高い関心と深い注目が集まるはずだ。

 

Loveuma.運営事務局
株式会社Creem Pan 代表取締役
平林 健一

1987年、青森県生まれ、千葉県育ち。現在は世田谷区の馬事公苑前に在住。 幼少期から大の競馬好きとして育った。自主制作映像がきっかけで映像の道に進み、多摩美術大学に進学。卒業後は株式会社Enjinに映像ディレクターとして就職し、2017年に社内サークルとしてCreem Panを発足。その活動の一環として、映画『今日もどこかで馬は生まれる』を企画・監督した。2021年にCreem Panを法人化し、Loveuma.の開発・運営をスタート。メディア制作を通じた引退馬支援をライフワークにしている。

浅井宗次郎

1980年生まれ。大手スポーツ新聞社勤務を経て、フリーライターとして独立。コパノのDr.コパ、ニシノ・セイウンの西山茂行氏、DMMバヌーシーの野本巧事業統括、パチンコライターの木村魚拓、シンガーソングライターの桃井はるこ、Mリーガーの多井隆晴、萩原聖人、二階堂亜樹、佐々木寿人など競馬・麻雀を中心に著名人のインタビュー多数。おもな編集著書「全速力 多井隆晴(サイゾー出版)」(敬称略)

関連記事

JRA最新記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 11:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS