「存亡の危機」に瀕したフェブラリーSが不運過ぎるワケとは?過去に行われたのは2回のみ…毎月恒例○○ステークスには「幻のレース」も
今週末の日曜東京では、1着馬にフェブラリーS(G1)の優先出走権が付与される根岸S(G3)が行われる。
昨年の優勝馬レモンポップは本番を制しただけではなく、下半期のダート王を決めるチャンピオンズC(G1)も優勝。2023年度のJRA賞では、ウシュバテソーロを上回る票を獲得し、最優秀ダート馬の勲章も手に入れた。
その一方で、JRAのG1を優勝したレモンポップと、海外のドバイワールドC(G1)やブリーダーズCクラシック(G1)で好走したウシュバテソーロのどちらを上に評価するかは物議を醸したのも事実だ。
G1勝利数の上ではどちらも3勝なのだが、サウジC(G1)の創設を機に近年のダート路線は国際志向が強まったこともあり、有力馬による海外遠征の増加とともに、JRA・G1の存在価値が失われつつある現実に注目が集まっている。
開催時期の変更も視野に入るもレース名称がネック?
「一昔前なら日本のダート馬が海外のダートに挑戦しても、まったく歯が立たずに惨敗するシーンも珍しくありませんでした。そもそも芝のレースが中心の日本では、1着賞金でも芝とダートで大差がついているのが現状です。
ジャパンC(G1)や有馬記念(G1)の賞金が5億円なのに対し、フェブラリーSやチャンピオンズCのそれは、世代限定G1を除けば最低の1億2000万円でしかありません。有力馬の陣営が約13億円のサウジCや約9億円のドバイワールドCを目標にするのも当然の流れだったでしょう」(競馬記者)
このような状況を考えると、本来ならダートのトップクラスが覇を争うはずだったフェブラリーSの立ち位置は非常に危うくなる。魅力的なレースにするためには、賞金アップも視野に入るが、さすがに世界最高峰を誇る海外のG1相手では分が悪い。
そうなると、今度は開催時期をずらして生き残りを図る手段もあるのだが、今度はフェブラリーSという名称が障害となるだろう。2月に行われるからフェブラリーSであり、それ以外の月に行われたのでは、レース名に矛盾が生じるからである。
話は少し逸れてしまうが、1月のジャニュアリーS(OP)から12月のディセンバーS(L)まで毎月のように開催月が名称に含まれるレースがあるものの、グレードがG1のレースはフェブラリーSのみ。その年の最初に開催されるG1として定着しているだけに、JRAとしてもできれば格下げは避けたいところだ。
ちなみに開催月の名称を持つレースの中で、幻のレースといえそうなのは、8月に行われていたオーガストSだ。1回目は1988年に当時900万下条件(福島ダート1700m)で行われ、2回目は2000年にOP(中山ダート1800m)として行われたことがある。
97年にG2からG1へと昇格したフェブラリーSだが、それから30年も経たない内に存亡の危機に瀕しているのは、あまりにも不運過ぎたといえるのかもしれない。