【徹底考察】ジャパンC(G1) ゴールドアクター「昨年の有馬記念馬の『東京適性』は?飛躍のきっかけとなった2レースをプレイバック」

ゴールドアクター(競馬つらつらより)

『考察』

 昨年の有馬記念(G1)で、彗星の如くグランプリホースに駆け上がったゴールドアクター

 期待された今春は前哨戦の日経賞(G2)を快勝しながらも、1番人気に推された天皇賞・春(G1)でまさかの12着大敗。敗因に関しては複合的な要素が絡み合っており、詳細は前回の『【徹底考察】オールカマー(G2) ゴールドアクター「12着大敗の天皇賞・春にあった明確な『複数の敗因』グランプリホース対決を制す圧倒的な『血のアドバンテージ』」(リンク)』を参考にしていただきたい。

 要約するとやはり体調面が本物ではなかったということになるが、レース後即座に休養に入った甲斐もあり、この秋の始動戦となったオールカマー(G2)でマリアライト以下を退けて復活の勝利。しっかりと立て直されたようだ。

 そこで今回は、本馬の「東京コース適性」に関して考察したい。一躍全国区となった有馬記念の勝利以来、勝ったのは日経賞・オールカマーとすべて中山コース。パワーに優れたロベルト系の血筋と相まって、すっかり”中山専用機”のようなイメージが定着しつつあるからだ。

 そういった中で振り返るべきは、やはり昨年10月のオクトーバーS(1600万下、東京・芝2400m)と11月のアルゼンチン共和国杯(G2、東京・芝2500m)になる。

 昨年10月のオクトーバーSだが初の1600万下挑戦にもかかわらず、いきなりトップハンデの57.5㎏を背負わされているゴールドアクター。しかし、それもほぼ追われずに快勝した前走の洞爺湖特別(1000万下)の圧巻の内容を見れば、仕方のないことなのかもしれない。前年の菊花賞(G1)3着以来、約10カ月ぶりの競馬だったが完全に力が違った。

 実際にオクトーバーSでのゴールドアクターの単勝は抜けた1番人気となる2.0倍。下のクラスから勝ち上がってきた馬に57.5㎏のハンデ自体が異例だが、ファンはそれさえも「ぬるい」と感じていたということだ。

 レースはゴールドアクターが終始3番手を追走する流れ。スーサングレートが大逃げし、それをサムソンズプライドが追走。ゴールドアクターは3番手とはいえ、集団を引っ張る位置にいた。一昨年の夏以来、ほぼこういった好位からの競馬を行っており、安定したゲートや先行力は本馬の一つの武器と述べても差し支えない。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 23:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS