天才の息子・福永祐一は何故「天才」と呼ばれないのか? 「漁夫の利」に集約されたシュヴァルグランでの「決意」に落胆


 今回の「祐言実行」の文面からは、まさにそういった”チャンス”が巡ってきた場合に、それを確実に掴み取るために尽力するという「消極的な姿勢」が見え隠れしているようにもうかがえた。

 無論、それを「クレバー」と評価する見方もある。自ら動いてチャンスを生み出そうとする行為は、当然ながらリスクを伴う。下手を打てば騎乗批判にもつながり、成績の安定感も失われるだろう。

 だが、福永祐一騎手のことを「クレバーな優れた騎手」と評する人は数多くいても、彼のことを父・福永洋一のように「天才」と評する人を筆者は知らない。騎手の実績としては、すでに父を大きく上回っているにもかかわらずだ。

 福永祐一騎手の父・洋一騎手が「天才」と評されるきっかけとなったレースがある。ニホンピロムーテーと挑んだ1971年の菊花賞だ。

 このレースで1番人気に支持されたのが、夏の上り馬のニホンピロムーテーだった。3000mの長距離戦で行われる菊花賞は、京都競馬場のコースを約2周する。2周目の第3コーナーにある淀の坂は「ゆっくり上って、ゆっくり下る」勝負所まで焦って動かないのが、当時の牡馬クラシック最終戦を勝つためのセオリーだった。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 11:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS