サトノダイヤモンドの”楽勝”フォワ賞(G2)で爆死決定!? 何故、日本は凱旋門賞に「24年間」も「勝ち馬なし」の前哨戦を使うのか


 しかし、その一方でフォワ賞が「前哨戦としての価値は低い」という論調もある。

 実際に、フォワ賞が凱旋門賞と同じ2400mになった1979年以降、本競走を経由して凱旋門賞馬となった馬は80年代には数多くいた。しかし、ここ10年ではゼロ。最後の勝ち馬は1992年のスボティカと25年遡る必要がある。

 言い換えれば、日本競馬は貴重なトップホースで遠征しながらも、24年間も勝ち馬を出していないレースを使って本番に挑もうとしている。これは見逃せない事実だ。

 また、勝ち馬がいないとはいえ過去10年の凱旋門賞を振り返ると、フォワ賞組は2着が4回と一見悪くなさそうに見える。だが、その内3回はオルフェーヴルとナカヤマフェスタの日本馬。他は2014年のフリントシャーの1度しかない。何よりも今の日本競馬にとって、そしてサトノダイヤモンド陣営にとっても「2着では意味がない」といった心境だろう。

 ちなみに3歳限定戦のニエル賞優勝馬も、ここ10年は勝ち馬なし。最後に勝ったのは2006年のレイルリンクだ。

 同じ舞台で経験を積みながらも、何故か本番につながらない。そこには様々な要因が絡んでいるのだろうが、日本の競馬ファンとして、すぐに思いつくのが青葉賞(G2)と日本ダービー(G1)の関係性だ。

 毎年、「今年こそは」と期待されている青葉賞組。しかし、日本ダービーと舞台も距離も同様の王道トライアルでありながら1984年の創設以降、一度もダービー馬を輩出できていないのは多くの競馬ファンが知る事実だ。

 特に今年は勝ったアドミラブルが、日本ダービーでも1番人気に支持され”ジンクス打破”に大きな期待が集まったが、結果は3着。またも高い壁に跳ね返されている。

 当然そこにも様々な要因が絡んでいるのだろうが、一般的に指摘されているのはペースと馬場の違いだ。その中でも気になるのはペース、つまりは”レースレベル”の差であり、特にニエル賞やフォワ賞は本番との「落差」があまりにも大きい気がしてならない。

 その象徴たる要因が出走頭数の差だ。

関連記事

競馬最新記事

人気記事ランキング 17:30更新

競馬

総合

重賞レース特集
GJ編集部イチオシ記事
SNS